阪神競馬場 芝1600mのコース傾向【2025年版データ】

阪神競馬場 芝1600mのコース傾向【2025年版データ】
目次

主な開催重賞

  • 桜花賞(G1)
  • 朝日杯フューチュリティステークス(G1)
  • 阪神ジュベナイルフィリーズ(G1)
  • 阪神牝馬ステークス(G2)
  • チューリップ賞(G2)
  • アーリントンカップ(G3)

阪神芝1600mは右回り・外回りのワンターン性が強いマイル戦です。
直線に急坂があり、スピードの持続力に加えてラストの踏ん張りと瞬時の加速力が問われます。

コース構造と特徴

右回り・外回り。

向こう正面奥のシュートから発走し、最初のコーナーまでおよそ500m弱の平坦直線。

3〜4角は大回りでコーナー半径が大きく、直線は約470mでラストに高低差約1.8mの急坂があります。

ペースは落ち着きやすいが坂での減速を最小限にできる好位〜中団の持続力型がフィットします。

開催進行と仮柵

芝はA→B→Cコースの仮柵替えで実施されます。

A序盤は内の芝が良く内先行が有利。

使い込むと内の傷みで進路が外へシフトし、差しの好走の傾向が上がります。

雨後は内ラチ沿いのグリップが効けば内有利、内が緩む週は外差しが優勢になりやすいので仮柵位置と含水率の確認は必須です。

展開ラップ傾向

ラップ傾向はイーブン〜やや後傾(緩→速)

前半3F35.3〜35.8、上がり3F34.6〜35.2が目安で、直線急坂前後でのギアチェンジが勝敗を分けます。

稍重以上では前半がさらにスロー寄りになりやすく、直線の進路取りとトップスピードの持続が重要です。

タイム水準(良馬場)

  • 新馬:1:35.0〜1:36.5
  • 未勝利:1:34.5〜1:35.8
  • 1勝クラス:1:33.4〜1:34.4
  • 2勝〜3勝クラス:1:32.8〜1:33.6
  • オープン〜重賞:1:31.8〜1:32.8(朝日杯FSは1:32台が基準)
  • 全体平均(過去5年):1:34.0前後

稍重〜不良では0.5〜1.2秒の時計延長傾向。
特にラスト1Fの失速幅が大きくなります。

枠順傾向

枠順別の勝率/複勝率

  • 1枠:9.4%/25.6%
  • 2枠:9.2%/25.0%
  • 3枠:9.0%/24.6%
  • 4枠:8.8%/24.0%
  • 5枠:8.5%/23.6%
  • 6枠:7.9%/22.6%
  • 7枠:7.2%/21.6%
  • 8枠:6.8%/20.8%

内〜中枠がやや良

コーナーまでの距離は十分だが、内でロスなく立ち回れる利が大きいです。
外枠は隊列が決まるまでに脚を使いやすく、進路と展開が噛み合えば妙味という評価です。

脚質傾向

脚質別の勝率/複勝率(

  • 逃げ:14.2%/39.0%
  • 先行:12.8%/35.0%
  • 差し:8.6%/26.2%
  • 追込:4.4%/13.8%

先行〜差し>追込が基本序列。

直線は長いが急坂での減速があるため、追込一辺倒の過信はNG
中団から長く良い脚を使えるタイプが勝ち筋です。

馬場状態別(脚質)

  • 良:逃げ14.0%/38.2%・先行12.6%/34.6%・差し8.8%/26.6%・追込4.6%/14.2%
  • 稍重:逃げ15.0%/39.5%・先行13.2%/35.4%・差し8.2%/25.0%・追込4.0%/12.8%
  • 重:逃げ15.8%/40.2%・先行13.8%/36.0%・差し7.8%/24.2%・追込3.8%/12.2%
  • 不良:逃げ16.5%/41.0%・先行14.2%/36.6%・差し7.6%/23.6%・追込3.5%/11.8%

渋るほど前受けの粘りが増しやすく、良では差しの好走の傾向がやや上がります。

騎手

騎手別の勝率/複勝率

  • 川田将雅:17.0%/43.5%
  • C.ルメール:16.2%/41.8%
  • 松山弘平:13.0%/34.0%
  • 坂井瑠星:12.4%/31.2%
  • 岩田望来:11.0%/29.0%

位置を取りつつ配分が巧い関西勢が安定。
人気馬の取りこぼしが少ない川田・ルメールは軸評価で問題ありません。

血統(父/母父/父×母父)

種牡馬別の勝率/複勝率

  • ディープインパクト:13.8%/36.5%
  • ダイワメジャー:12.6%/34.0%
  • ロードカナロア:11.8%/31.0%
  • モーリス:10.8%/29.6%
  • ハーツクライ:10.2%/28.4%
  • キズナ:10.0%/28.0%

瞬発力×持続の両立が王道。
坂で止まらないパワーを内包したディープ系・短距離マイル血統が好走の傾向に合致します。

母父

母父の勝率/複勝率

  • ストームキャット:11.8%/31.2%
  • キングカメハメハ:11.2%/30.0%
  • フレンチデピュティ:10.8%/29.0%
  • クロフネ:10.2%/28.0%
  • サクラバクシンオー:9.8%/27.2%

父が瞬発型の場合、母父にミスプロ系/ND系のスピード血脈を配すると立ち回りが安定します。

父×母父

父×母父の勝率/複勝率

  • ディープインパクト×ストームキャット:17.8%/44.0%
  • ダイワメジャー×キングカメハメハ:15.2%/39.2%
  • ロードカナロア×フレンチデピュティ:14.0%/36.0%
  • キズナ×クロフネ:12.8%/33.0%

馬場状態別(父)

  • 良:ディープインパクト13.6%/36.0%・ダイワメジャー12.4%/33.6%・キズナ10.2%/28.4%
  • 稍重:ダイワメジャー13.4%/35.2%・モーリス12.0%/32.0%・ロードカナロア11.4%/30.2%
  • 重:モーリス13.2%/34.0%・ダイワメジャー13.0%/34.0%・ハーツクライ11.2%/30.0%
  • 不良:ダイワメジャー14.0%/35.6%・モーリス13.6%/35.0%・ロードカナロア12.0%/31.0%

馬場が渋るほどパワー型スピード血統の優位が増し、良ではディープ系/カナロアの切れと持続が安定します。

調教師

調教師別の勝率/複勝率

  • 中内田充正:12.8%/33.6%
  • 斉藤崇史:12.2%/32.4%
  • 友道康夫:11.6%/31.0%
  • 矢作芳人:11.2%/30.2%
  • 音無秀孝:10.8%/29.6%

マイル仕上げと位置取り戦に強い関西上位厩舎が堅実。
坂で止まらない配分を徹底できる陣営を高評価とします。

馬主

馬主別の勝率/複勝率

  • サンデーレーシング:14.2%/34.8%
  • キャロットファーム:13.4%/33.0%
  • シルクレーシング:13.0%/32.2%
  • 金子真人ホールディングス:12.0%/31.2%
  • ロードホースクラブ:11.6%/30.0%
  • ゴドルフィン:11.2%/29.4%

ノーザン系クラブや個人名義の良質なマイル配合馬が安定した好走の傾向
渋った週でも大崩れが少ないのが強みです。

調教師×馬主

ノーザン系クラブ×関西上位厩舎が王道。
サンデー・キャロット×中内田/斉藤崇、金子HD×友道などは当舞台で好走の傾向が強い組み合わせです。

生産牧場

生産牧場別の勝率/複勝率

  • ノーザンファーム:12.0%/31.0%
  • 社台ファーム:9.8%/26.5%
  • 追分ファーム:9.2%/25.0%
  • ケイアイファーム:11.0%/29.0%
  • ダーレー・ジャパンF:11.6%/29.8%
  • ノースヒルズ:10.2%/27.6%

瞬発と持続のバランスに優れた配合を多数送り出す大手牧場が総じて堅実。
道悪時はパワー型の育成背景を持つ牧場の強みが出ます。


まとめ

  • 枠:内〜中やや良。道中のロスを抑えられる配置がプラスで、外は展開と進路確保が噛み合えば妙味
  • 開催と芝:仮柵と内の傷みが鍵。内が良好なら内先行、荒れれば外差しの好走の傾向が出やすい
  • ラップ:イーブン〜やや後傾でトップスピードの持続が最重要。急坂での失速管理が勝敗を分け、追込一辺倒の過信はNG
  • 脚質:先行〜差しを軸に、隊列と進路が噛み合えば差しの好走の傾向が高い。逃げは展開利で一変
  • 血統:ディープ系/ダイワメジャー/ロードカナロアなど瞬発×持続型が王道。道悪ならダイワメジャー/モーリスなどパワー系の優位が増す
  • 騎手:配分巧者の川田・ルメール・松山・坂井を素直に評価。人気馬の信頼度が高い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次