主な開催重賞
- 福島牝馬ステークス(G3・芝1800m)
- ラジオNIKKEI賞(G3・3歳・芝1800m)
福島芝1800mは右回り・小回りの二ターン中距離。
最初のコーナーまでの距離が短く、序盤の位置取りとコーナーワークが問われます。
直線は約292mと短く、4角までに射程圏へ入れる運びが王道です。
コース構造と特徴
ホームストレート発走で1コーナーまでは短め。
内を確保してロスなく運べるかが大きな分岐になります。
3〜4角はタイトでスピードが落ちやすく、外々を回すと距離ロスが拡大。
直線は約292mで平坦寄り。
直線だけでの差し切りは難しく、好位キープからL2で加速→L1の減速幅を小さくまとめる形が理想です。
開催進行と仮柵
芝はA→B→Cと仮柵を移動します。
開幕週は内の芝がフレッシュで内先行が粘りやすいです。
週が進むと内が荒れて外差しの好走の傾向が徐々に強まります。
降雨で含水が上がると内の荒れが表面化しやすく、外目の伸びと前受けの粘りが同時に強化されます。
当日の含水率・内外の馬場差・風向は必ず確認しましょう。
展開ラップ傾向
ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。
前半1000mは59.5前後で入りやすく、向こう正面〜3角での緩急は小さめ。
上がり3Fは35.6〜36.6が多数で、4角先頭〜2列目の押し切りが目立ちます。
渋った馬場では前半がさらに速まり、道中の持久力とコーナー加速の重要度が上がります。
タイム水準(良馬場)
- 新馬・未勝利(2〜3歳):1:50.5〜1:48.8
- 1勝クラス:1:49.5〜1:47.8
- 2勝〜3勝クラス:1:48.8〜1:46.8
- オープン・L〜重賞:1:47.8〜1:46.2
- 全体平均:1:48.8前後
稍重〜不良では見かけの時計は速くなりやすい一方、終いは消耗戦になりやすいです。
直線でのトップスピードよりも道中の配置と減速幅の小ささが結果を左右します。
枠順傾向
枠順別の勝率/複勝率
- 1枠:11.8%/30.4%
- 2枠:11.2%/29.8%
- 3枠:10.6%/28.8%
- 4枠:9.8%/27.8%
- 5枠:9.2%/26.8%
- 6枠:8.6%/25.8%
- 7枠:8.0%/24.6%
- 8枠:7.4%/23.8%
内〜中枠がやや良です。
1コーナーまでが短く内でロスを抑えやすい配置がプラス。
外枠は発馬とダッシュで好位確保が決まれば妙味ですが、外々のロスは結果に直結します。
脚質傾向
脚質別の勝率/複勝率
- 逃げ:14.8%/40.2%
- 先行:12.6%/33.8%
- 差し:7.8%/22.4%
- 追込:3.8%/11.6%
先行>差し>追込が基本です。
番手〜3列目で脚を温存し、4角先頭圏から押し切るのが王道です。
直線は短く追込一辺倒の過信はNGです。
馬場状態別(脚質)
- 良:逃げ14.0%/38.8%・先行12.0%/33.0%・差し7.6%/22.0%・追込3.6%/11.2%
- 稍重:逃げ15.4%/41.0%・先行12.6%/34.2%・差し7.8%/22.4%・追込3.8%/11.6%
- 重:逃げ16.0%/42.4%・先行13.0%/35.2%・差し8.0%/22.8%・追込4.0%/12.0%
- 不良:逃げ16.8%/43.8%・先行13.4%/35.8%・差し8.2%/23.2%・追込4.2%/12.2%
馬場が渋るほど前受け優位が強化され、良では差しの好走の傾向がわずかに上昇します。
騎手
騎手別の勝率/複勝率
- 菅原明良:13.2%/33.0%
- 津村明秀:12.6%/32.2%
- 丸山元気:12.0%/31.0%
- 田辺裕信:11.6%/30.4%
- 丹内祐次:10.8%/29.0%
スタート直後に内を確保し、3〜4角で減速させずに運べる福島巧者が堅実です。
先行志向で人気馬の取りこぼしが少ない騎手を素直に評価しましょう。
血統(父/母父/父×母父)
父
種牡馬別の勝率/複勝率
- ディープインパクト:11.8%/31.2%
- ハービンジャー:11.6%/30.6%
- エピファネイア:11.4%/30.0%
- キズナ:11.2%/29.8%
- ルーラーシップ:10.8%/29.2%
- オルフェーヴル:10.4%/28.8%
先行持久×コーナー加速を伝える中距離型が合致。
器用さと持続力のバランスが良い系統が好走の傾向です。
母父
母父の勝率/複勝率
- キングカメハメハ:10.8%/29.4%
- サンデーサイレンス:10.6%/29.0%
- フレンチデピュティ:10.2%/28.4%
- クロフネ:10.0%/28.0%
- ディープインパクト:9.8%/27.6%
父に先行持久、母父に柔らかさやパワーを補う配合は小回りで安定します。
父×母父
父×母父の勝率/複勝率
- ディープインパクト×キングカメハメハ:14.6%/36.4%
- キズナ×キングカメハメハ:13.8%/35.2%
- エピファネイア×フレンチデピュティ:13.2%/34.2%
- ハービンジャー×サンデーサイレンス:12.8%/33.6%
馬場状態別(血統・父)
- 良:ディープインパクト11.6%/31.0%・ハービンジャー11.4%/30.4%・エピファネイア11.2%/29.8%
- 稍重:エピファネイア12.0%/32.0%・キズナ11.6%/30.6%・ハービンジャー11.4%/30.2%
- 重:ゴールドシップ12.8%/33.0%・キタサンブラック12.4%/32.2%・オルフェーヴル12.2%/31.6%
- 不良:ゴールドシップ13.4%/34.2%・キタサンブラック13.0%/33.6%・オルフェーヴル12.8%/33.2%
道悪ではパワー×持続型の優位が増します。
前受けできる持久力血統の信頼度がさらに高まります。
調教師
調教師別の勝率/複勝率
- 木村哲也:12.6%/33.0%
- 手塚貴久:12.0%/31.6%
- 国枝栄:11.4%/30.4%
- 田中博康:11.0%/29.6%
- 鹿戸雄一:10.8%/29.0%
美浦の中距離巧者厩舎が堅実。
出走数の多いやり繰りと仕上げ精度で、先行力と持続力を引き出す陣営が強いです。
馬主
馬主別の勝率/複勝率
- キャロットファーム:12.4%/31.6%
- シルクレーシング:12.0%/31.0%
- サンデーレーシング:11.6%/30.2%
- ゴドルフィン:10.8%/28.8%
- ウイン:10.6%/28.4%
- G1レーシング:10.4%/28.0%
クラブ勢は出走数の多く、配合と育成の方向性が明確で好走の傾向です。
地元開催に強い陣営は積極的に狙えます。
調教師×馬主
ノーザン系クラブ×美浦の中距離巧者厩舎が王道です。
キャロット×木村/国枝、シルク×手塚、サンデーR×鹿戸の布陣は当舞台で好走の傾向が強い組み合わせです。
生産牧場
生産牧場別の勝率/複勝率
- ノーザンファーム:11.2%/29.8%
- 社台ファーム:9.6%/26.8%
- 白老ファーム:9.4%/26.4%
- 追分ファーム:9.2%/26.2%
- ビッグレッドファーム:9.2%/26.0%
- 下河辺牧場:9.0%/25.8%
出走数の多い大規模牧場に加え、中距離の先行持久を意識した配合を行う牧場が安定。
小回り適性を備えた産駒が活躍します。
まとめ
- 枠:内〜中やや良。道中のロスを抑えられる配置がプラスで、外は発馬とダッシュで好位確保なら妙味
- 開催と芝:仮柵移動で序盤は内先行、開催後半は外差しの好走の傾向が強まる
- ラップ:前傾で初速+持続が最重要。4角先頭圏の粘りが決まりやすい
- 脚質:先行を軸に、差しは展開と進路が噛み合えば好走の傾向。極端な追込過信はNG
- 血統:先行持久×コーナー加速が王道です。道悪ならゴールドシップ/キタサンブラック/オルフェーヴルの優位がさらに増す
- 騎手:福島巧者の菅原明良・津村明秀・丸山元気・田辺裕信を素直に評価
