主な開催重賞
- NST賞(L)
新潟ダート1200mは左回りのワンターン・スプリント。
直線は約350mでほぼ平坦、コーナーは大回りでスピードの持続が利く設定です。
発馬と初速で先行圏を確保し、コーナーで緩まず押し切る形が王道です。
コース構造と特徴
向こう正面寄りのシュートからスタートし、3〜4角の大きなワンカーブを回って直線へ。
コーナー半径が大きいため減速が少なく、外を回しても惰性が落ちにくいのが特徴です。
砂はやや軽めで、含水が上がると時計が速くなりがち。
キックバックを嫌う馬は外へ進路を取りやすく、外伸びが出やすいのも特徴です。
開催進行と仮柵
ダートは仮柵の設置なし。
路盤の整備状況(砂厚・均し・散水)と前日〜当日の降雨で内外の優位が入れ替わります。
乾燥して時計がかかる日は内先行が粘りやすく、含水率が高い日は外からスムーズに運んだ先行〜差しの好走の傾向が上昇。
当日の含水率と風向、砂の飛び方は必ずチェックしましょう。
展開ラップ傾向
ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。
前半3F34.1〜34.8が多数で、後半3Fは37.1〜38.2へ緩む前傾バランス。
L1で大きく落とさない先行馬が優勢で、番手〜3列目からの抜け出しが機能します。
道悪では前半33秒台まで速まり、前が止まりにくい傾向が強化されます。
タイム水準(良馬場)
- 新馬・未勝利(2〜3歳):1:13.3〜1:12.5
- 1勝クラス:1:12.8〜1:12.0
- 2勝〜3勝クラス:1:12.4〜1:11.6
- オープン・L:1:11.5〜1:10.8
- 全体平均:1:12.2前後
稍重〜不良では1秒以上の短縮も珍しくなく、逃げ・先行の粘り込みが増加します。
前後半のバランスと上がり順位の相対評価が有効です。
枠順傾向
枠順別の勝率/複勝率
- 1枠:7.6%/18.8%
- 2枠:8.2%/20.4%
- 3枠:8.8%/22.0%
- 4枠:9.6%/24.8%
- 5枠:10.2%/26.2%
- 6枠:10.6%/27.0%
- 7枠:10.8%/27.6%
- 8枠:10.8%/27.8%
中〜外枠がやや良です。
キックバック回避で外目へ出しやすく、長いコーナーでもスピードを維持しやすい配置。
内枠は発馬決めてハナか最内ロス最小が条件になります。
脚質傾向
脚質別の勝率/複勝率
- 逃げ:17.2%/41.0%
- 先行:12.8%/33.8%
- 差し:6.8%/20.2%
- 追込:2.8%/9.4%
先行>差し>追込が基本です。
実際は逃げ・番手の押し切り率が高く、3列目以内でL2の減速を小さくまとめられるかが鍵。
直線は平坦でも前が止まりにくいので追込一辺倒の過信はNGです。
馬場状態別(脚質)
- 良:逃げ15.6%/37.2%・先行11.8%/31.6%・差し6.6%/19.6%・追込2.6%/9.0%
- 稍重:逃げ18.2%/42.0%・先行13.0%/34.2%・差し7.0%/20.6%・追込2.8%/9.6%
- 重:逃げ19.6%/44.8%・先行13.6%/35.4%・差し7.2%/21.0%・追込3.0%/9.8%
- 不良:逃げ20.4%/46.2%・先行14.0%/36.2%・差し7.4%/21.4%・追込3.2%/10.0%
含水が上がるほど先行優位が強化され、良では差しの好走の傾向がわずかに上昇します。
騎手
騎手別の勝率/複勝率
- 津村明秀:13.6%/34.0%
- 菅原明良:12.8%/32.6%
- 戸崎圭太:12.2%/33.8%
- 三浦皇成:11.0%/29.2%
- 石橋脩:10.4%/28.0%
スタート直後に主導権を取り、コーナー入りで隊列を締める技量が差に直結。
L1で鈍らせない仕掛けと外への進路確保が上手い新潟巧者を素直に評価しましょう。
血統(父/母父/父×母父)
父
種牡馬別の勝率/複勝率
- ドレフォン:12.8%/33.4%
- ヘニーヒューズ:12.4%/32.6%
- シニスターミニスター:11.8%/31.2%
- パイロ:11.2%/30.0%
- マジェスティックウォリアー:10.8%/29.4%
- サウスヴィグラス:10.6%/29.0%
米国型スピード×先行力の系統が合致。
発馬と初動の速さ、L2で止まらないダート短距離資質が好走の傾向です。
母父
母父の勝率/複勝率
- フレンチデピュティ:10.8%/29.6%
- クロフネ:10.6%/29.2%
- ゴールドアリュール:10.2%/28.6%
- キングカメハメハ:10.0%/28.0%
- サクラバクシンオー:9.8%/27.6%
父に米国型の速力、母父にダート適性とスプリント持続を補う配合が好相性。
道悪でパワーが要求されるほど効果が高まります。
父×母父
父×母父の勝率/複勝率
- ドレフォン×フレンチデピュティ:14.8%/36.8%
- ヘニーヒューズ×クロフネ:13.8%/35.0%
- シニスターミニスター×ゴールドアリュール:13.2%/34.2%
- パイロ×キングカメハメハ:12.6%/33.0%
馬場状態別(血統・父)
- 良:ドレフォン12.4%/33.0%・ヘニーヒューズ12.0%/32.2%・パイロ11.0%/29.6%
- 稍重:ヘニーヒューズ13.2%/34.2%・シニスターミニスター12.6%/33.4%・ドレフォン12.2%/33.0%
- 重:シニスターミニスター13.8%/35.2%・ヘニーヒューズ13.4%/34.6%・マジェスティックウォリアー12.4%/33.2%
- 不良:シニスターミニスター14.4%/36.0%・ドレフォン13.8%/35.0%・アジアエクスプレス13.0%/33.8%
道悪では米国型パワー×スピードの優位がさらに増します。
前受けできる快速タイプの信頼度が上がります。
調教師
調教師別の勝率/複勝率
- 斎藤誠:12.0%/31.2%
- 加藤征弘:11.6%/30.6%
- 和田勇介:11.2%/29.8%
- 田中博康:10.8%/29.0%
- 牧光二:10.4%/28.4%
美浦のダート短距離巧者厩舎が堅実。
出走数の多いやり繰りと先行力を引き出す仕上げで好成績を残しています。
馬主
馬主別の勝率/複勝率
- ゴドルフィン:12.2%/31.2%
- シルクレーシング:11.8%/30.6%
- キャロットファーム:11.4%/30.0%
- サンデーレーシング:10.8%/28.8%
- G1レーシング:10.2%/27.8%
- 社台レースホース:10.0%/27.2%
クラブ勢と外資系大手は出走数の多く、配合もダート短距離適性が明確で好走の傾向。
個人馬主は自前生産のスピード血統で道悪に強みを示します。
調教師×馬主
クラブ&外資大手×美浦のダート短距離巧者厩舎が王道です。
シルク×斎藤誠、キャロット×加藤征弘、ゴドルフィン×和田勇介の布陣は当舞台で好走の傾向が強い組み合わせです。
生産牧場
生産牧場別の勝率/複勝率
- ノーザンファーム:10.8%/29.2%
- 社台ファーム:9.6%/26.8%
- グランド牧場:10.4%/28.6%
- 三嶋牧場:9.8%/27.6%
- 下河辺牧場:9.4%/27.0%
- 追分ファーム:9.2%/26.6%
出走数の多い大規模牧場に加え、ダート短距離の自家配合に強い牧場が安定。
米国型スピード×先行力を高比率で織り込む生産が奏功しています。
まとめ
- 枠:中〜外やや良。道中のロスを抑えつつキックバックを避けられる配置がプラスで、内はハナか最内ロス最小が条件
- 開催とダート:仮柵なしで路盤と含水の影響が大。含水が上がると外からの先行〜差しの好走の傾向が強まる
- ラップ:前傾で初速+持続が最重要。L1の落ちを最小化できる先行タイプが有利
- 脚質:先行を軸に、逃げの押し切り率が高い。差しは展開と外の進路が噛み合えば好走の傾向。極端な追込過信はNG
- 血統:米国型スピード×先行力が王道です。道悪ならドレフォン/ヘニーヒューズ/シニスターミニスターなどパワー型の優位がさらに増す
- 騎手:先手主張とL1で鈍らせない新潟ダート巧者の津村・菅原明良・戸崎・三浦・石橋脩を素直に評価
