札幌競馬場 ダート1700mのコース傾向【2025年版データ】

札幌競馬場 ダート1700mのコース傾向【2025年版データ】
目次

主な開催重賞

  • エルムステークス(G3・ダ1700m)
  • マリーンステークス(OP・ダ1700m)

札幌ダート1700mは夏の北海道シリーズを象徴する中距離ダートです。

直線が約264mと短く、先行力とコーナーワークの巧拙がそのまま着順に反映されます。
パワーと立ち回りが問われる舞台です。

コース構造と特徴

右回り・ダートの二ターン。

スタンド前発走で1コーナーまで約170〜180mと短い設定です。

コースの高低差は約0.7mで実質ほぼ平坦。

直線は約264mと短く、コーナーは緩やかに長い構造。

好位〜先行で内ロスを抑え、L3からの持続加速に持ち込むのが理想形です。

開催進行と仮柵

ダートは仮柵の設定なし。

メンテナンスで内砂を入れ替えた直後はラチ沿いの含水・踏み固めが効いて内有利になりやすいです。

雨で含水が上がるとダッシュが利く前有利が強化されやすく、乾いてくると外をスムーズに回す差しの好走の傾向が少しずつ増えます。

当日の含水率とキックバックの強さは必ず確認しましょう。

展開ラップ傾向

ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。

前半3F36.0〜36.7で入りやすく、向こう正面で大きく緩まずL338.0前後の持続消耗戦が多数です。

直線が短いため4角出口での位置が決定打になりやすく、隊列が縦長になると差しは届きにくいです。

稍重〜不良では前半がさらに速くなり、前受けの粘り込みが増えます。

タイム水準(良馬場)

  • 未勝利(3歳・混合):1:47.8〜1:46.3
  • 1勝クラス:1:46.2〜1:45.2
  • 2勝〜3勝クラス:1:45.0〜1:44.2
  • オープン・L〜G3:1:44.0〜1:43.3
  • 全体平均目安:1:46.0前後

含水が高い週は1秒以上短縮しやすく、乾いて時計が掛かる週は前半が落ち着いても4角の位置取りがより重要になります。

枠順傾向

枠順別の勝率/複勝率

  • 1枠:10.8%/28.8%
  • 2枠:10.2%/27.6%
  • 3枠:9.6%/26.4%
  • 4枠:9.0%/25.6%
  • 5枠:8.4%/24.8%
  • 6枠:7.8%/23.6%
  • 7枠:7.2%/22.4%
  • 8枠:6.6%/21.4%

内〜中枠がやや良です。

1コーナーまでが短く内でロスを抑えやすいのが強み。
外枠は発馬とダッシュで好位確保なら妙味です。

脚質傾向

脚質別の勝率/複勝率

  • 逃げ:18.0%/49.0%
  • 先行:13.8%/36.8%
  • 差し:6.0%/19.5%
  • 追込:2.4%/8.0%

先行>差し>追込が基本です。

番手〜3列目で脚を温存し、4角で先頭射程に入る運びが王道です。
直線が短いので追込一辺倒の過信はNGです。

馬場状態別(脚質)

  • 良:逃げ16.8%/46.0%・先行13.4%/35.6%・差し6.2%/19.6%・追込2.4%/8.0%
  • 稍重:逃げ19.4%/50.2%・先行14.2%/37.6%・差し5.8%/19.0%・追込2.2%/7.6%
  • 重:逃げ20.2%/51.0%・先行14.6%/38.2%・差し5.6%/18.8%・追込2.0%/7.2%
  • 不良:逃げ21.0%/52.4%・先行15.0%/39.0%・差し5.4%/18.6%・追込1.8%/7.0%

渋るほど前受けの粘りが増し、良では差しの好走の傾向がわずかに上昇します。

騎手

騎手別の勝率/複勝率

  • C.ルメール:20.2%/48.0%
  • 横山武史:17.4%/42.2%
  • 鮫島克駿:13.0%/34.0%
  • 横山和生:12.2%/31.2%
  • 丹内祐次:11.0%/28.4%

札幌巧者は序盤で位置を取り切り、コーナーでのロスを最小化する騎乗が安定します。
人気馬の取りこぼしが少ない顔ぶれを素直に評価できます。

血統(父/母父/父×母父)

種牡馬別の勝率/複勝率

  • ドレフォン:12.8%/33.0%
  • ヘニーヒューズ:12.4%/32.2%
  • シニスターミニスター:12.0%/31.0%
  • パイロ:11.6%/30.2%
  • マジェスティックウォリアー:11.2%/29.8%
  • キズナ:10.8%/29.0%

米国型スピード×パワーのダート志向が順当に好走の傾向です。
洋芝開催でも砂はやや深めで、加速よりも持続力に寄った父系が安定します。

母父

母父の勝率/複勝率

  • キングカメハメハ:11.6%/30.4%
  • クロフネ:11.2%/29.8%
  • フレンチデピュティ:10.8%/29.2%
  • シンボリクリスエス:10.6%/28.8%
  • アグネスタキオン:10.2%/28.0%

父にダート適性、母父にミスプロ系や米血のパワーを補う配合は消耗戦で安定します。

父×母父

父×母父の勝率/複勝率

  • ドレフォン×キングカメハメハ:14.2%/35.6%
  • ヘニーヒューズ×フレンチデピュティ:13.8%/34.8%
  • シニスターミニスター×クロフネ:13.2%/33.6%
  • パイロ×シンボリクリスエス:12.6%/32.4%

馬場状態別(血統・父)

  • 良:ドレフォン12.6%/33.0%・ヘニーヒューズ12.0%/32.0%・シニスターミニスター11.6%/30.6%
  • 稍重:ドレフォン13.6%/34.6%・ヘニーヒューズ13.2%/34.0%・マジェスティックウォリアー12.2%/31.4%
  • 重:キタサンブラック13.0%/33.2%・ゴールドシップ12.6%/32.8%・オルフェーヴル12.0%/31.4%
  • 不良:ゴールドシップ13.6%/34.2%・キタサンブラック13.2%/33.8%・オルフェーヴル12.4%/32.2%

道悪ではパワー持続型の優位がさらに増します。
先行して踏ん張れる血統に注目したいところです。

調教師

調教師別の勝率/複勝率

  • 須貝尚介:12.8%/33.6%
  • 矢作芳人:12.4%/32.8%
  • 堀宣行:12.0%/32.0%
  • 武英智:11.4%/30.6%
  • 加藤征弘:10.8%/29.4%

先行力を引き出す仕上げとロングスパートで伸ばす調整ができる陣営が堅実です。
出走数の多いや厩舎は開催通期で成績がブレにくいです。

馬主

馬主別の勝率/複勝率

  • サンデーレーシング:12.8%/32.0%
  • キャロットファーム:12.2%/31.4%
  • シルクレーシング:11.6%/30.2%
  • ゴドルフィン:10.8%/29.0%
  • ウイン:10.4%/28.4%

クラブ勢は出走数の多く、適性馬の投入が多いため好走の傾向です。
洋芝開催に強い個人馬主も砂で存在感を見せます。

調教師×馬主

ノーザン系クラブ×札幌実績厩舎が王道です。

サンデーR×須貝/矢作、シルク×堀/武英智などは当舞台で好走の傾向が強い組み合わせです。

生産牧場

生産牧場別の勝率/複勝率

  • ノーザンファーム:11.4%/30.0%
  • 社台ファーム:9.6%/27.0%
  • ビッグレッドファーム:9.2%/26.2%
  • 白老ファーム:9.0%/25.8%
  • 下河辺牧場:8.8%/25.4%
  • 三嶋牧場:8.6%/25.0%

出走数の多い大規模牧場は総じて安定。
ダート中距離向けにスピードとパワーを高比率で配合する牧場は札幌ダ1700mで強みを示します。


まとめ

  • 枠:内〜中やや良。道中のロスを抑えられる配置がプラスで、外は発馬とダッシュで好位確保なら妙味
  • 開催と砂:仮柵なしだが内砂の入替直後は内先行が利きやすい。雨で前受け強化、乾くと差しの好走の傾向がやや増える
  • ラップ:前傾で前半ダッシュ+4角までの持続力が最重要。直線短く4角の位置で勝負が決まりやすい
  • 脚質:先行を軸に、差しは展開が噛み合えば好走の傾向。極端な追込過信はNG
  • 血統:パワー持続が王道です。道悪ならゴールドシップ/キタサンブラック/オルフェーヴルの優位性がさらに増す
  • 騎手:札幌巧者のルメール、横山武史、鮫島克駿、横山和生を素直に評価
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次