コース構造と特徴
スタート地点はスタンド前のダートポケットで、最初のコーナー(1角)までおよそ300m。
中京ダート1800mはコーナー2つのワンターンではなく“2コーナー進入〜向こう正面〜3〜4角〜直線”の起伏構成で、直線は約410mと長め。
ラストに約1.8mの上りがあり、前半の速い追走に耐えつつL3(残り600m)からの持続加速と坂でのパワー持続が問われます。
内でロスを抑え、3〜4角でスムーズにギアを上げられるかが重要です。
ラップ傾向
ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。
前半から締まった流れになりやすく、道中も極端に緩まず4角手前からのロングスパート戦になりやすいです。
好位〜中団で脚を温存し、4角でスムーズに進出して坂で鈍らない形が王道です。
ペースが平均まで落ち着いた年は先行の粘り込みが発生し、超ハイペース年は差しの突き抜けが決まります。
タイム水準
- 良馬場の勝ち時計レンジ:1分48秒台後半〜1分51秒台前半
- 上がり最速の目安:35秒台後半〜37秒台前半
- 要求能力:前半の追走スピード+L3の持続加速+直線坂でのパワー維持
馬場が乾いて速い年は1分49秒前後。
力の要る馬場や雨の影響が強い年は1分51秒台まで時計が掛かります。
枠順傾向
内〜中枠がやや良。
コーナーまでが極端に長くないため、内での立ち回りが効きやすい一方、外々を回すとL3の勝負所でのロスが響きます。
偶数枠はスタート後に流れへ乗せやすく、先行・好位取りに向きます。
脚質
先行>差し>追込が基本です。
勝ち切りは好位〜中団外めから4角で進出し、直線の坂で踏ん張るパターン。
差しは前半が速くなった年に台頭。
追込は展開と馬場の後押しが必要です。
騎手
過去10年で複勝圏に入った主な騎手
- 川田将雅:前半の追走を無理なくまとめ、坂での踏み直しが安定
- C.ルメール:L3の持続局面でトップスピードへ繋ぐ運び
- 戸崎圭太:内で脚を溜め、直線での伸びを最大化
- 松山弘平:好位キープから早め進出の押し切り
- 岩田望来・坂井瑠星:ペースに応じた仕掛けの柔軟性で上位例
- 武豊・M.デムーロ:ポジションセンスと直線での持続力引き出しが強み
前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)
JBCクラシック(ダ2000m・地方)、みやこS(ダ1800m・京都)、武蔵野S(ダ1600m・東京)、シリウスS(ダ2000m・阪神/中京)が主要ローテ。
JBCクラシック組は同距離圏の持久力を持ち込みやすく、みやこS組は当該距離でのスピードと持続力の裏付けが活きます。
武蔵野S組はマイルでの速力を上積みできるタイプが合致。
海外遠征帰りは体調面が整えば地力で通用します。
人気別の傾向
人気別の傾向
- 1番人気:勝率・複勝率ともに高水準
- 2番人気:安定して好走の傾向
- 3番人気:妙味と安定のバランスが良い
- 4番人気:展開次第で勝ち負け
- 5番人気:連対圏に加わる年もある
- 6〜9番人気:ハイペース年に台頭
- 11番人気以下:波乱時に食い込み
血統(父/母父/父×母父)
過去10で複勝圏に入った主な血統の傾向
- 父:キングカメハメハ、ゴールドアリュール、シニスターミニスター、シンボリクリスエス、フレンチデピュティ、レモンドロップキッド、ヘニーヒューズなど“スピード×持久力”を伝えるダート適性血統
- 母父:サンデーサイレンス、ブライアンズタイム、クロフネ、キングカメハメハ、ストームキャット系、アンブライドルド系など底力と先行力を補完
- 父×母父:ゴールドアリュール×ミスプロ系、キングカメハメハ×サンデー系、シニスターミニスター×サンデー系、米国型パワー×欧州持久力の補完配合が王道です
調教師
過去10年で複勝圏に入った主な調教師
- 矢作芳人:地力型ダート馬の仕上げで上位例
- 音無秀孝:先行力を活かすローテと調整で好走
- 杉山晴紀:好位差しの持続脚を引き出して上位
- 萩原清:切れ味型でも持続戦へ対応
- 大久保龍志・斉藤崇史:スピードの底上げで直線粘り込み
馬主
過去10年で複勝圏に入った主な馬主
- ゴドルフィン
- サンデーレーシング
- キャロットファーム
- ノースヒルズ
- ダノックス
調教師×馬主
過去10年で複勝圏に入った主な組み合わせ
- 矢作芳人×ノースヒルズ
- 音無秀孝×個人馬主(キングカメハメハ系の良績)
- 杉山晴紀×ゴドルフィン
- 萩原清×シルクレーシング/個人馬主
生産牧場
過去10年で複勝圏に入った主な生産牧場
- ノーザンファーム
- 社台ファーム
- ノースヒルズ
- 下河辺牧場
- ヤナガワ牧場
まとめ
- 枠:内〜中枠やや良。外は距離ロスを抑える運びが条件
- ラップ:前傾でL3の持続加速が肝。直線の坂でパワー維持が必要
- 脚質:先行・好位が軸。超ハイペース年は差しが射程
- 血統:キングカメハメハ、ゴールドアリュール、シニスターミニスター、フレンチデピュティ、レモンドロップキッドなどの系統実績が厚い
- ローテ:JBCクラシック/みやこS/武蔵野S/シリウスSが中核
- 騎手:川田将雅、C.ルメール、戸崎圭太、松山弘平、坂井瑠星、武豊、M.デムーロの上位例が多い
