主な開催重賞
- 重賞・OP特別の施行なし(条件戦・特別戦が中心)
函館ダート2400mは右回り・小回りの長距離ダート戦。
直線は約260mと短く、計4コーナーをロスなく回る器用さとスタミナの両立が必要です。
スタート後すぐに1コーナーが近く、内を先に確保して淡々と運ぶのが王道です。
コース構造と特徴
スタンド前発走で1コーナーまで約300m。
序盤で内目のポジションを取れるかが重要です。
向こう正面は平坦で3〜4角はタイト。
外々を回すと距離ロスが拡大しやすく、直線は短いので4角までに先頭圏へ取り付いておく必要があります。
ペースは淡々とした持続戦になりやすく、L2〜L1の踏ん張りが勝敗を分けます。
開催進行と仮柵
ダートは仮柵の移動なし。
開催序盤は砂が締まり、前有利が強化されやすいです。
開催が進むと内が深くなる日があり、外目の勢いが良くなるケースもあります。
降雨で脚抜きが良い日は先行の粘りが増し、乾いて力の要る日は内で脚を温存した差しの好走の傾向がやや上昇します。
当日の含水率・内外の砂の深さ・風向は確認が必須です。
展開ラップ傾向
ラップ傾向はイーブン(持続→消耗)が基本です。
前半3F38.0〜38.8で入り、中盤は12秒台後半〜13秒前半の淡々とした巡航、L2以降は消耗戦。
4角先頭〜2列目の押し切りが多く、L2の減速幅を小さくまとめられるタイプが優勢です。
渋った馬場では前半がやや速まり、前の粘り込みがさらに強まります。
タイム水準(良馬場)
- 未勝利・1勝クラス:2:35.5〜2:32.5
- 2勝〜3勝クラス:2:33.5〜2:30.5
- 全体平均:2:33.8前後
稍重〜不良では1.0〜2.0秒の短縮が出やすく、前受けの押し切りが増えます。
速い上がりよりも道中の位置取りとコーナーでの減速幅の小ささが結果に直結します。
枠順傾向
枠順別の勝率/複勝率
- 1枠:12.2%/31.6%
- 2枠:11.8%/30.8%
- 3枠:10.8%/29.6%
- 4枠:10.2%/28.6%
- 5枠:9.6%/27.8%
- 6枠:8.8%/26.2%
- 7枠:8.2%/25.0%
- 8枠:7.6%/24.2%
内〜中枠がやや良です。
1コーナーまでが近く、内でロスを抑えやすい配置がプラス。
外枠は発馬と二の脚で好位確保ができれば妙味ですが、外々を回すロスは結果に直結します。
脚質傾向
脚質別の勝率/複勝率
- 逃げ:16.8%/43.0%
- 先行:13.0%/34.8%
- 差し:7.2%/22.4%
- 追込:3.0%/10.0%
先行>差し>追込が基本です。
番手〜3列目で一定ラップを刻み、L2の落ちを最小化して押し切るのが王道です。
直線は短く追込一辺倒の過信はNGです。
馬場状態別(脚質)
- 良:逃げ15.6%/41.0%・先行12.4%/33.6%・差し7.0%/22.0%・追込2.8%/9.4%
- 稍重:逃げ17.6%/44.2%・先行13.2%/35.2%・差し7.2%/22.4%・追込3.0%/10.0%
- 重:逃げ18.6%/45.8%・先行13.6%/36.0%・差し7.4%/22.8%・追込3.2%/10.4%
- 不良:逃げ19.8%/47.2%・先行14.0%/36.8%・差し7.6%/23.2%・追込3.4%/10.8%
渋るほど前受け優位が強化され、良ではイン差しの好走の傾向がやや上昇します。
騎手
騎手別の勝率/複勝率
- 横山和生:13.8%/35.4%
- 丹内祐次:13.0%/34.0%
- 鮫島克駿:12.2%/32.8%
- ルメール:11.6%/31.0%
- 岩田康誠:11.0%/29.8%
序盤で内を確保し、コーナーで減速させず回せる函館ダート巧者が堅実。
人気馬の取りこぼしが少ない先行志向の騎手を素直に評価しましょう。
血統(父/母父/父×母父)
父
種牡馬別の勝率/複勝率
- ホッコータルマエ:13.6%/35.0%
- ゴールドアリュール:12.8%/33.6%
- シニスターミニスター:12.2%/32.8%
- パイロ:11.6%/31.4%
- マジェスティックウォリアー:11.2%/30.6%
- キタサンブラック(ダ適性持ち産駒):10.6%/29.2%
先行力×持続スタミナに長けたダート長距離型が合致。
ダッシュとコーナリング、ロングスパート性能を伝える父系が好走の傾向です。
母父
母父の勝率/複勝率
- フレンチデピュティ:12.2%/31.8%
- キングカメハメハ:11.8%/31.0%
- クロフネ:11.4%/30.4%
- サンデーサイレンス:11.0%/29.6%
- エンパイアメーカー:10.8%/29.2%
父にパワーと先行力、母父に持続力や器用さを補う配合が短直線の押し切りに噛み合います。
父×母父
父×母父の勝率/複勝率
- ホッコータルマエ×サンデーサイレンス系:14.8%/36.2%
- ゴールドアリュール×フレンチデピュティ:14.0%/35.0%
- シニスターミニスター×キングカメハメハ:13.2%/34.0%
- パイロ×ストームキャット系:12.8%/33.2%
馬場状態別(血統・父)
- 良:ホッコータルマエ13.2%/34.4%・ゴールドアリュール12.8%/33.6%・スマートファルコン11.0%/29.6%
- 稍重:ヘニーヒューズ13.6%/35.4%・パイロ12.8%/33.8%・シニスターミニスター12.4%/33.2%
- 重:ヘニーヒューズ14.2%/36.6%・シニスターミニスター13.6%/35.4%・マジェスティックウォリアー12.4%/33.0%
- 不良:ヘニーヒューズ14.8%/37.6%・パイロ14.0%/36.2%・ホッコータルマエ13.6%/35.6%
道悪ではスピード×パワー型の優位が増します。
前受けできる血統の信頼度がさらに高まります。
調教師
調教師別の勝率/複勝率
- 中舘英二:12.2%/31.6%
- 高木登:11.6%/30.6%
- 加藤征弘:11.2%/30.0%
- 武英智:10.8%/29.2%
- 田中博康:10.6%/28.8%
滞在競馬で出走数の多いやり繰りができ、先行力を引き出す仕上げの厩舎が堅実。
前で運ばせて粘らせる戦術がフィットします。
馬主
馬主別の勝率/複勝率
- ゴドルフィン:12.4%/31.6%
- キャロットファーム:12.0%/31.0%
- シルクレーシング:11.6%/30.2%
- ノルマンディーOC:11.0%/29.4%
- ビッグレッドファーム:10.6%/28.8%
クラブ勢は出走数の多く、ダート長距離への配合・育成方針が明確で好走の傾向です。
道内開催への輸送・滞在ローテ適性も後押しします。
調教師×馬主
クラブ・大手馬主×ダート長距離巧者厩舎が王道です。
ゴドルフィン×加藤征弘、キャロット×田中博康、ビッグレッドF×中舘の布陣は当舞台で好走の傾向が強い組み合わせです。
生産牧場
生産牧場別の勝率/複勝率
- ノーザンファーム:11.6%/30.2%
- 社台ファーム:10.0%/27.6%
- ビッグレッドファーム:10.2%/28.2%
- コスモヴューファーム:9.8%/27.4%
- 日高地区の中小牧場(総合):9.6%/26.8%
出走数の多い大規模牧場に加え、ダート長距離育成に強い牧場が安定。
先行力×持続スタミナを意識した生産が奏功しています。
まとめ
- 枠:内〜中やや良。道中のロスを抑えられる配置がプラスで、外は発馬と二の脚で好位確保なら妙味
- 開催と砂:含水率が上がると前有利、乾くとイン差しの好走の傾向が出やすい
- ラップ:イーブンで持続+消耗耐性が最重要。4角先頭圏の粘りが決まりやすい
- 脚質:先行を軸に、差しは内で脚を温存できれば好走の傾向。極端な追込過信はNG
- 血統:先行力×持続スタミナが王道です。道悪ならヘニーヒューズ/パイロ/シニスターミニスターなど米国型パワー血統の優位がさらに増す
- 騎手:函館巧者のルメール・横山武史・鮫島克駿・横山和生を素直に評価
