コース構造と特徴
スタート地点はスタンド前の芝スタートで、最初のコーナー(1角)まで約350〜400m。
東京芝2400mはワンターンではなく2角・3角・4角を回るコースで、向こう正面は緩い下り。
最後の直線は約525.9mと国内最長級で、直線序盤の上り(約2m)を越えてからのトップスピード持続力が問われます。
L4〜L2でのロングスパート性能と、減速しない持続スピードが勝負の分かれ目です。
ラップ傾向
ラップ傾向は後傾(溜→瞬発)が基本です。
道中はミドル〜ややスローに流れて3〜4角から加速し、直線でのL3〜L2勝負になりやすいです。
中団〜好位で脚を温存し、直線入り口からスムーズにギアを上げて伸び切る形が王道です。
淡々と流れて締まった年は持続型が優勢になり、先行の粘り込みも発生します。
タイム水準
- 良馬場の勝ち時計レンジ:2分20秒台後半〜2分24秒台前半
- 上がり最速の目安:32秒台後半〜33秒台後半
- 要求能力:直線の持続加速力+高いトップスピードの維持+2度の加速に耐えるスタミナ
高速馬場の年は2分21秒台まで短縮。
雨や強風の影響がある年は2分24秒付近まで時計が掛かります。
枠順傾向
内〜中枠がやや良。
序盤で隊列が決まりやすく、内でロスを抑える利が働きます。
外枠でも長い直線で挽回可能ですが、外々を回す距離ロスが大きいとL3の勝負所で伸び切れないリスクが生じます。
脚質
差し>先行>追込が基本です。
勝ち切りは中団〜好位差しから直線半ばで抜け出すパターン。
先行の粘り込みは淡々と流れた年、もしくは内有利の馬場で出現。
追込は上がりが極端に速くなった年に限り届きます。
騎手
過去10年で複勝圏に入った主な騎手
- C.ルメール:直線の加速局面での再加速が安定
- 武豊:位置取りからの長く良い脚を引き出す運び
- M.デムーロ:直線での進路選択と伸びの持続
- R.ムーア:仕掛けどころが正確で終いの伸びが持続
- 池添謙一:内で脚を溜めての抜け出しが噛み合う年がある
- 岩田康誠:早め進出からの押し切りで上位例
- O.マーフィー:直線勝負特化の騎乗で好走例
前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)
天皇賞・秋(芝2000m・東京)、京都大賞典(芝2400m・京都)、札幌記念(芝2000m・札幌)、オールカマー(芝2200m・中山)、凱旋門賞(芝2400m・ロンシャン)、BCターフ(芝2400m・米国)などが主要ローテ。
天皇賞・秋からの距離延長は瞬発力の裏付けが活き、京都大賞典からは同距離適性を持って転戦して結果を出す形が目立ちます。
海外組は体調と輸送克服が前提ながら、地力の高い馬は即通用します。
人気別の傾向
人気別の傾向
- 1番人気:勝率・複勝率とも高水準
- 2番人気:安定して好走の傾向
- 3番人気:妙味と安定のバランスが良い
- 4番人気:展開と枠が噛み合えば勝ち負け
- 5番人気:連対圏に加わる年もある
- 6〜9番人気:流れ次第で台頭
- 11番人気以下:波乱時に食い込み
血統(父/母父/父×母父)
過去10年で複勝圏に入った主な血統の傾向
- 父:ディープインパクト、ハーツクライ、キングカメハメハ、ドゥラメンテ、ハービンジャー、ガリレオ系など中距離〜長距離で“瞬発×持続”を伝える血統
- 母父:Storm Cat系、トニービン、キングマンボ系、ロベルト系、アンブライドルド系など底力と持続力の補完が目立つ
- 父×母父:ディープ系×ミスプロ系、ハーツクライ×トニービン、ハービンジャー×サンデー系、ドゥラメンテ×ミスプロ系などの補完配合が王道です
調教師
過去10年で複勝圏に入った主な調教師の傾向
- 国枝栄:瞬発力の高いタイプで好結果
- 友道康夫:持続力型・先行押し切りで上位例
- 矢作芳人:大舞台での仕上げが噛み合う
- 木村哲也:直線のギア持続を引き出して上位
- 池江泰寿:持久力を底上げして好走例
- 庄野靖志:直線の切れを活かして上位進出
- 角居勝彦(当時):欧州型スタミナの活用で上位
- 清水久詞:地力型の先行馬で粘り込み
馬主
過去10年で複勝圏に入った主な馬主
- シルクレーシング
- サンデーレーシング
- キャロットファーム
- ノースヒルズ
- 近藤利一HD/金子真人ホールディングス など
調教師×馬主
レース限定で複勝圏に入った主な組み合わせ
- 国枝栄×シルクレーシング
- 友道康夫×キャロットファーム
- 矢作芳人×ノースヒルズ
- 木村哲也×シルクレーシング
- 庄野靖志×個人馬主(スワーヴ系)
生産牧場
過去10年で複勝圏に入った主な生産牧場
- ノーザンファーム
- 社台ファーム
- ヤナガワ牧場
- ノースヒルズ
- 下河辺牧場
まとめ
- 枠:内〜中枠がやや良。外は距離ロスを抑える工夫が必要
- ラップ:後傾でL3〜L2の瞬発力が肝。直線で長く脚を使えることが条件
- 脚質:差し優位。ミドル以上で流れた年は先行も残る
- 血統:ディープインパクト、ハーツクライ、キングカメハメハ、ドゥラメンテ、ハービンジャー、ガリレオ系の実績が厚い
- ローテ:天皇賞・秋/京都大賞典/札幌記念/オールカマー/海外G1(凱旋門賞・BCターフ)が中核
- 騎手:C.ルメール、武豊、M.デムーロ、R.ムーア、池添謙一、岩田康誠、O.マーフィーの好走例が多い
