コース構造と特徴
スタート地点は向こう正面の芝スタートで、最初のコーナー(3角)までおよそ450m。
阪神芝1600m(外回り)は下り基調でスピードに乗りやすく、4角は緩いカーブから長い直線約473mへ。
ゴール前には急坂(高低差約1.8m)があり、序盤の追走力とL3(残り600m)からの持続加速、坂で鈍らないパワーの総合力が問われます。
内でロスを抑えつつ直線入口でスムーズに進路を確保できるかが鍵です。
ラップ傾向
ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。
2歳G1でも序盤の先行争いは締まりやすく、道中は極端に緩まずL3からのロングスパートになりやすいです。
好位〜中団で息を入れ、4角でスムーズにスピードを乗せて坂で踏ん張る形が王道です。
ハイペースが強まった年は差しが届きますが、追込一手は進路と仕掛けのタイミングに左右されます。
タイム水準
- 良馬場の勝ち時計レンジ:1分32秒台後半〜1分34秒台前半
- 上がり最速の目安:33秒台後半〜34秒台前半
- 要求能力:テンの追走力+L3の持続加速+急坂でのパワー維持
高速化した年でも最後の坂で止まらないことが重要。
道悪・強風時は1分34秒台後半まで時計が掛かるケースもあります。
枠順傾向
内〜中枠がやや良。
3角までの距離は長く外枠でも挽回可能ですが、外々を回すとL3の持続局面でロスが響きます。
偶数枠はゲートのロスが少なく、先行・好位取りに向きます。
脚質
先行>差し>追込が基本です。
勝ち切りは好位〜中団の外めから4角で加速し、坂で踏ん張るパターン。
差しはペースが流れた年に浮上し、追込は隊列と馬場バイアスの後押しが必要です。
騎手
騎手の傾向
2歳マイルG1での“温存→持続加速”を作れるタイプが強みです。
- C.ルメール:道中ロスを抑えL3でトップスピードへ繋ぐ運びが安定
- 川田将雅:発馬とポジショニングが正確。坂での踏み直しが巧み
- 武豊:直線で詰まらない進路作りを優先し、外へ出し過ぎないさじ加減
- 松山弘平:追走段階のリズム作りが上手く、持続伸びを最大化
- 横山武史・岩田望来:ペースに応じた仕掛けの柔軟性で上位進出
前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)
デイリー杯2歳S(芝1600m・京都/阪神)、サウジアラビアRC(芝1600m・東京)、新潟2歳S(芝1600m・新潟)が王道路線。
京王杯2歳S(芝1400m・東京)や小倉2歳S(芝1200m・小倉)からの臨戦もあり、1400m組は折り合いが鍵。
前走マイルで上がり上位の実績があるタイプは信頼度が高いです。
人気別の傾向
人気別の傾向
- 1番人気:連軸向き。勝ち切りも多い
- 2番人気:安定して馬券圏。上位拮抗時は勝ち負け
- 3番人気:妙味と安定のバランスが良い
- 4番人気:展開と枠が噛み合えば優勝圏
- 5番人気:3着圏の入りが目立つ
- 6〜9番人気:ハイペース年や外差し馬場で食い込み
- 11番人気以下:波乱は稀。バイアスと発馬次第で一撃
血統(父/母父/父×母父)
血統の傾向
- 父:ディープインパクト系、ロードカナロア、キズナ、エピファネイア、ドゥラメンテ、ハービンジャーなど“瞬発×持続”を伝えるマイル〜中距離志向が中心
- 母父:Storm Cat系、キングカメハメハ、フレンチデピュティ、クロフネ、サドラーズウェルズ系など先行力と底力の補完が目立つ
- 父×母父:瞬発力血統×パワー/先行力血統の補完配合が王道。高速馬場はディープ系×ミスプロ、時計掛かりは欧州持久力内包が好相性
“速力+L3の持続”に加え、坂でのパワーが必要なためスプリント寄りよりもマイル〜中距離志向の配合が噛み合います。
道悪や時計が掛かる日は欧州型スタミナ/パワーの血を加点。
調教師
調教師の傾向
- 中内田充正:完成度を高めて早期からG1対応。先行力と持続力の両立
- 堀宣行:折り合い重視で直線勝負に強い仕上げ
- 手塚貴久:外回り対応の進路確保を意識した調整
- 斉藤崇史:テンの速力を底上げし坂で踏ん張る設計
馬主
馬主の傾向
- サンデーレーシング:完成度の高いマイル牡馬を継続投入し上位常連
- キャロットファーム:中距離志向の素質馬をマイル仕様で結果
- シルクレーシング:トップスピード持続型の配合で好走多数
- ダノックス:先行力と速力の高い素材で勝負
- 金子真人ホールディングス:馬場を問わない底力で存在感
調教師×馬主
調教師×馬主の傾向
- 中内田充正×シルク/キャロット:完成度の高いマイル仕様で高打点
- 堀宣行×サンデー/キャロット:折り合いと直線持続で相性良好
- 斉藤崇史×キャロット/サンデー:先行力を活かす設計で上位常連
生産牧場
生産牧場の傾向
- ノーザンファーム:勝ち星・連対とも比重が大きい
- 社台ファーム:先行力と底力の配合で上位進出
- 白老ファーム・追分ファーム:マイル適性の持続型で台頭
- ノースヒルズ:時計が掛かる年に強み
まとめ
- 枠:内〜中枠やや良。外でもロスを抑えれば互角
- ラップ:前傾でL3の持続加速が肝。坂で鈍らないパワーが必要
- 脚質:先行・好位が軸。流れ次第で差しが射程
- 血統:マイル〜中距離志向の“瞬発×持続”配合が王道。時計掛かりは欧州パワー内包を加点
- ローテ:デイリー杯2歳S・サウジアラビアRC・新潟2歳S経由を重視
