ホープフルステークス(G1)のレース傾向【2025年版データ】

ホープフルステークス(G1)のレース傾向【2025年版データ】
目次

コース構造と特徴

スタート地点はスタンド前直線のポケットで、1コーナーまで約200mと短いです。

中山芝2000m(内回り)はコーナー4つで直線は約310mと短く、ゴール前に急坂があります。

序盤で無理なく好位に収まり、3〜4角でスムーズに加速し、急坂で減速しないパワーが問われます。

最初のコーナーが近いため外枠は位置取りが難しく、内目でロスなく運べるかが鍵です。

ラップ傾向

ラップ傾向は後傾(溜→持続)が基本です。

道中でペースが緩みやすく、L4(残り800m)付近からのロングスパートで持続力勝負に移行します。

好位〜中団から3〜4角で押し上げて直線入口で先頭射程に入る形が王道です。

逃げ切りは展開の恩恵が必要で、差しは流れが厳しくなった年に届きます。

タイム水準

  • 良馬場の勝ち時計レンジ:1分59秒台〜2分02秒台
  • 上がり最速の目安:34秒台前半〜35秒台前半
  • 要求能力:コーナーで加速を継続できる持続力+急坂で鈍らないパワー+立ち回りの巧さ

時計は馬場状態の影響が大きく、内前有利のコンディションでは2分0秒前後まで短縮します。
道悪や強風では2分2秒台まで掛かる年もあります。

枠順傾向

内〜中枠がやや良。

1コーナーまでが短いため、外枠はポジション取りで脚を使わされやすいです。

偶数番は出遅れリスクを抑えやすく、スムーズな先行に繋がります。

脚質

先行>差し>追込が基本です。

勝ち切りは好位〜中団の外めでロスを抑え、3〜4角でスッと動けるタイプ。

追込は直線が短く届きづらいため、ペースが流れて展開が噛み合った時に浮上します。

騎手

騎手の傾向

  • C.ルメール:道中で無駄脚を使わず、L4から早めに進路を確保して押し切る運びが上手い
  • M.デムーロ:コーナーでの押し上げと坂での踏み直しが強み
  • 川田将雅:スタート後のポジション確保が正確で、立ち回りの無駄が少ない
  • 横山武史:ペース判断が的確で、タイトな内回りでも進路作りが巧み
  • 福永祐一:折り合いを重視しつつ4角で長く脚を使わせる形を得意

前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)

東スポ杯2歳S(芝1800m・東京)札幌2歳S(芝1800m・札幌)百日草特別(芝2000m・東京)萩S(芝1800m・京都/阪神)アイビーS(芝1800m・東京)が主流ローテです。

前走マイルからの距離延長は折り合いが鍵で、内回り2000mへの対応力(立ち回りとスタミナ)が問われます。

東京1800〜2000mでの上がり上位実績は信頼度が高いです。

人気別の傾向

人気別の傾向

  • 1番人気:連軸向き。勝ち切りも多い
  • 2番人気:安定して上位。展開ひとつで勝ち負け
  • 3番人気:妙味と安定のバランスが良好
  • 4番人気:ロスの少ない運びで優勝圏内
  • 5番人気:3着圏の入りが目立つ
  • 6〜9番人気:ハイペースや外差し馬場で台頭
  • 11番人気以下:波乱は稀。展開と馬場の後押しが必要

血統(父/母父/父×母父)

血統の傾向

  • 父:ディープインパクト系、ハーツクライ、エピファネイア、ドゥラメンテ、キズナ、サトノダイヤモンドなど“中距離の持続力+機動力”を伝える系統が中心
  • 母父:キングカメハメハ、フレンチデピュティ、クロフネ、サドラーズウェルズ系、Monsun系などパワーと底力を補う血が好適
  • 父×母父:瞬発力系(ディープ/キズナ)×パワー・持久力系(キングカメハメハ/欧州型スタミナ)の補完配合が王道

中山内回りは直線が短く坂も厳しいため、瞬発力だけでなく“コーナーで脚を使える持続力”と“坂に強いパワー”がある配合が噛み合います。

時計が掛かる年は欧州型スタミナの内包を加点します。

調教師

調教師の傾向

  • 中内田充正:完成度を高めて位置取り重視。L4からの持続戦に対応
  • 友道康夫:大箱で鍛えて内回りでの機動力に転化
  • 堀宣行:折り合いと直線での“踏み直し”を重視した仕上げ
  • 手塚貴久:中山適性(内回りでの立ち回り)を意識した戦術

馬主

馬主の傾向

  • サンデーレーシング:中距離素質馬の投入が多く、好位差しで安定
  • キャロットファーム:完成度の高い配合と育成で継続的に上位
  • シルクレーシング:瞬発×持続型の素材で勝負
  • ダノックス:先行力とパワーを備えた中距離型で存在感
  • 金子真人ホールディングス:馬場を問わない総合力で好走

調教師×馬主

調教師×馬主の傾向

  • 中内田充正×シルク/キャロット:完成度とポジション重視で着実
  • 友道康夫×サンデー/キャロット:持続力型の素質馬で構成
  • 堀宣行×サンデー/シルク:折り合いからのロングスパートで強み

生産牧場

生産牧場の傾向

  • ノーザンファーム:勝ち星・連対ともに比重が大きく、配合の幅が広い
  • 社台ファーム:パワー型配合で持続戦に対応
  • 白老ファーム・追分ファーム:坂に強い体力型で台頭
  • ノースヒルズ:消耗戦・道悪で存在感

まとめ

  • 枠:内〜中枠がやや良。外は序盤のロスを抑えられるかがポイント
  • ラップ:後傾でL4からのロングスパートが基本。坂で鈍らない体力必須
  • 脚質:先行を軸に差しが続く。追込は展開待ち
  • 血統:瞬発×持続にパワーを足した配合が王道。欧州的スタミナは道悪で加点
  • ローテ:東スポ杯2歳S・札幌2歳S・百日草特別・萩S・アイビーS経由を重視
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次