主な開催重賞
- 交流重賞の施行なし
姫路ダート2000mは右回り・スタンド前発走の1周半。
小回りに加えて直線は約200m前後と短く、4角までに好位〜先頭圏へ取り付くのが王道です。
1角までの距離は確保されていますが、コーナー半径が小さいため早めの内確保が重要です。
コース構造と特徴
スタンド前から発走し、1角までにポジション争い。
コーナーはタイトで外々を回すと距離ロスが拡大します。
向こう正面で動きが入りやすく、3〜4角は隊列が凝縮しがち。
直線は短く平坦で、直線だけの差し切りは難易度が高いです。
内を確保してロスを抑える立ち回りが結果に直結します。
開催進行と仮柵
ダートのため仮柵移動はありません。
開催序盤は砂が締まり、内・前の粘り込みが効きます。
開催が進むと内の掘れとキックバック増で外目の伸びが相対的に良化し、差しの好走の傾向がやや強まります。
降雨で含水率が上がるとタイム短縮と先行優位が強化されます。
当日の含水率・内外の路盤差・風向は必ずチェックしましょう。
展開ラップ傾向
ラップ傾向は持久(平均→持続)が基本です。
前半は極端に速くなり過ぎず、向こう正面〜3角で再加速するロングスパート戦が中心。
4角先頭〜2列目の押し切りが多く、L2での減速幅を小さくまとめられる持久タイプが優勢です。
道悪時は道中のラップがもう一段速くなり、先行勢の粘り込みが強まります。
タイム水準(良馬場)
- C〜B級:2:12.5〜2:16.5
- A級・特別:2:08.0〜2:12.0
- 全体平均:2:11台後半〜2:12台前半
稍重〜不良では1.0〜2.0秒の短縮が出やすく、前受けの粘り込みが増えます。
上がりの速さよりもポジショニングとコーナーワークが重要です。
枠順傾向
枠順別の勝率/複勝率
- 1枠:13.2%/33.6%
- 2枠:12.6%/32.8%
- 3枠:11.6%/31.2%
- 4枠:10.6%/29.6%
- 5枠:9.8%/28.4%
- 6枠:9.0%/27.0%
- 7枠:8.2%/25.6%
- 8枠:7.6%/24.2%
内〜中枠がやや良です。
1角で内を確保しやすく、ロスの少ない運びが可能。
外枠は発馬と初速で好位確保が決まれば妙味ですが、外々のロスは直結します。
脚質傾向
脚質別の勝率/複勝率
- 逃げ:15.8%/43.8%
- 先行:13.6%/35.6%
- 差し:7.6%/22.2%
- 追込:3.2%/9.8%
先行>差し>追込が基本です。
番手〜3列目でロスなく運び、L2の落ちを最小化して押し切るのが王道です。
直線は短く追込一辺倒の過信はNGです。
馬場状態別(脚質)
- 良:逃げ15.0%/42.0%・先行13.2%/34.8%・差し7.4%/21.8%・追込3.0%/9.4%
- 稍重:逃げ16.4%/44.6%・先行13.8%/35.8%・差し7.6%/22.0%・追込3.2%/9.8%
- 重:逃げ17.2%/46.0%・先行14.0%/36.6%・差し7.8%/22.6%・追込3.4%/10.0%
- 不良:逃げ18.0%/47.6%・先行14.4%/37.2%・差し8.0%/23.0%・追込3.6%/10.2%
渋るほど前受け優位が強化され、良では差しの好走の傾向がわずかに上昇します。
騎手
騎手別の勝率/複勝率
- 吉村智洋:14.4%/38.6%
- 下原理:13.6%/36.2%
- 田中学:12.4%/33.8%
- 大山真吾:10.6%/30.2%
- 永井孝典:9.6%/28.0%
砂を被らせずに好位を取り切る兵庫の巧者が堅実。
人気馬の取りこぼしが少ない先行志向の騎手を素直に評価しましょう。
血統(父/母父/父×母父)
父
種牡馬別の勝率/複勝率
- シニスターミニスター:12.8%/33.6%
- エスポワールシチー:12.2%/32.8%
- パイロ:11.8%/31.4%
- ゴールドアリュール:11.2%/30.6%
- マジェスティックウォリアー:10.6%/29.8%
先行持久×パワーのダート中距離血統が合致します。
向こう正面からのロングスパートに耐えるスタミナとコーナー加速を伝える父系が好走の傾向です。
母父
母父の勝率/複勝率
- フレンチデピュティ:11.6%/30.8%
- クロフネ:11.2%/29.8%
- キングカメハメハ:10.8%/29.4%
- ゴールドアリュール:10.4%/28.8%
- サンデーサイレンス:10.2%/28.2%
父に先行力、母父に底力と柔らかさを補う配合が1周半戦で安定。
中盤の緩急に対応できる“粘り+再加速”がポイントです。
父×母父
父×母父の勝率/複勝率
- シニスターミニスター×フレンチデピュティ系:13.8%/35.4%
- エスポワールシチー×クロフネ:13.0%/33.8%
- パイロ×キングカメハメハ系:12.6%/33.0%
- ゴールドアリュール×サンデーサイレンス系:12.2%/32.2%
馬場状態別(血統・父)
- 良:シニスターミニスター12.6%/33.2%・エスポワールシチー12.0%/32.4%・パイロ11.6%/31.0%
- 稍重:シニスターミニスター13.0%/33.8%・パイロ11.8%/31.6%・マジェスティックウォリアー11.2%/30.8%
- 重:エスポワールシチー13.2%/34.2%・シニスターミニスター12.8%/33.6%・ゴールドアリュール11.8%/31.6%
- 不良:シニスターミニスター13.6%/34.8%・エスポワールシチー13.4%/34.4%・バトルプラン11.8%/31.2%
道悪では先行持久×パワー型の優位が増します。
前受けしやすい血統の信頼度がさらに高まります。
調教師
調教師別の勝率/複勝率
- 新子雅司(兵庫):11.6%/30.8%
- 橋本忠明(兵庫):11.0%/30.0%
- 田中範雄(兵庫):10.6%/29.4%
- 森澤友貴(兵庫):10.2%/28.8%
- 保利良平(兵庫):9.8%/28.0%
出走数の多いや中距離ローテ構築に長けた厩舎が堅実。
先行力を引き出しつつ持久力を底上げする仕上げが好結果につながります。
馬主
馬主別の勝率/複勝率
- 前田幸治(ノースヒルズ):11.2%/29.8%
- (株)ノルマンディーサラブレッドレーシング:10.8%/29.2%
- (株)ラフィアンターフマンクラブ:10.6%/28.8%
- ゴドルフィン:10.4%/28.4%
- YGGオーナーズクラブ:10.0%/27.8%
ダート中距離適性を重視して配馬する陣営は好走の傾向です。
先行性能と持久力を武器にできるタイプの供給が目立ちます。
調教師×馬主
兵庫の有力厩舎×中距離に強い有力馬主・クラブが王道です。
新子雅司×ノルマンディー、橋本忠明×ノースヒルズ、田中範雄×ラフィアンの布陣は当舞台で好走の傾向が強い組み合わせです。
生産牧場
生産牧場別の勝率/複勝率
- ノーザンファーム:10.8%/29.6%
- 社台ファーム:10.0%/28.2%
- 下河辺牧場:9.8%/27.8%
- 三嶋牧場:9.6%/27.4%
- 岡田スタッド:9.4%/27.0%
出走数の多い大規模牧場に加え、ダート中距離仕上げに強い牧場が安定。
先行持久×パワーを意識した生産背景が奏功しています。
まとめ
- 枠:内〜中やや良。道中のロスを抑えられる配置がプラスで、外は発馬と初速で好位確保なら妙味
- 開催と馬場:序盤は内先行、開催後半は外目差しの好走の傾向がやや強まる。道悪なら前受けの信頼度アップ
- ラップ:持久で道中の持続力+再加速が最重要。4角先頭圏の粘りが決まりやすい
- 脚質:先行を軸に、差しはコーナーワークと早め進出が噛み合えば好走の傾向。極端な追込過信はNG
- 血統:先行持久×パワーが王道です。道悪ならシニスターミニスター/エスポワールシチー/パイロの優位がさらに増す
- 騎手:兵庫の巧者吉村智洋・下原理・田中学・大山真吾・永井孝典を素直に評価
