コース構造と特徴
スタート地点はスタンド前の直線中ほどで、最初のコーナー(1角)まで約300m。
大井ダート2000mはコーナー4つの中距離で、向こう正面が長く直線は約400m。
砂厚はしっかりとしており含水量次第で時計が上下しますが、基本はパワーと持続力が問われます。
序盤の追走スピードとL3(残り600m)からの持続加速、直線でのパワー維持が鍵です。
内でロスを抑えつつ3〜4角でスムーズにスピードを乗せられる隊列が理想です。
ラップ傾向
ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。
1角までの先行争いで流れやすく、向こう正面でも息が入りにくい展開が多発。
L4〜L2にかけてロングスパートになり、直線は“惰性+もう一脚”が必要になります。
好位〜中団で流れに乗り、4角でスムーズに進出して押し切る形が王道です。
極端に速い年は差しが決まり、平均寄りの年は先行の粘り込みが目立ちます。
タイム水準
- 良〜やや重の勝ち時計レンジ:2分03秒台〜2分06秒台
- 上がり最速の目安:36秒台前半〜37秒台後半
- 要求能力:テンの追走力+L3の持続加速+長い直線でのパワー維持
含水が多い高速馬場では2分03秒台まで短縮。
乾いて力の要る砂では2分06秒前後まで掛かる傾向です。
枠順傾向
内〜中枠がやや良。
1角までの距離が長くないため外枠は外々を回されやすく、L3の持続局面でロスが響きます。
偶数枠はゲート後の進路取りがスムーズで、先行・好位取りに向きます。
脚質
先行>差し>追込が基本です。
勝ち切りは好位確保からの早め進出が中心。
差しはハイラップ年や外が伸びる馬場で台頭し、追込は展開と馬場の強い後押しが必要です。
騎手
過去10年で複勝圏に入った主な騎手
- 戸崎圭太:好位差しでL3の持続脚を正確に引き出す
- C.ルメール:ペースに応じて早めに動き直線まで脚を温存
- 川田将雅:発馬と隊列確保が正確で押し切り型に強み
- 武豊:早め進出からのロングスパートを無理なく継続
- 坂井瑠星:先行作での仕掛けどころが的確
- 笹川翼:地元大井のコース判断に優れ持続勝負で強み
- 御神本訓史:コーナーワークと直線での再伸びを両立
- 本田正重:位置取りと砂を被るリスク管理が巧み
- 和田譲治:中団外目で長く脚を使う形で上位進出例
前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)
東京ダービー(大井・ダ2000m)、羽田盃(大井・ダ1800m)、戸塚記念(川崎・ダ2100m)、ダービーグランプリ(盛岡・ダ2000m)、レパードS(新潟・ダ1800m)、ユニコーンS(東京・ダ1600m)、兵庫チャンピオンシップ(園田・ダ1870m)が王道路線。
同舞台経験のある東京ダービー・羽田盃の実績は信頼度が高く、JRA勢はレパードSやユニコーンSの上位実績が裏付けになります。
人気別の傾向
人気別の傾向
- 1番人気:勝率・複勝率とも高水準
- 2番人気:安定して好走の傾向
- 3番人気:妙味と安定のバランスが良い
- 4番人気:展開と枠が噛み合えば勝ち負け
- 5番人気:連対圏に入る年がある
- 6〜9番人気:ハイペース年や外伸び馬場で食い込み
- 11番人気以下:波乱発生時に一撃例
血統(父/母父/父×母父)
過去10年で複勝圏に入った主な血統の傾向
- 父:ゴールドアリュール、キングカメハメハ、シニスターミニスター、クロフネ、ヘニーヒューズ、パイロ、マジェスティックウォリアー、ルヴァンスレーヴなど中距離ダート向きの“スピード×持久力”系統が中心
- 母父:サンデーサイレンス、ブライアンズタイム、フレンチデピュティ、ストームキャット系、アンブライドルド系、エンパイアメーカー系など底力と先行力を補う血が好相性
- 父×母父:キングカメハメハ×サンデー系、ゴールドアリュール×ミスプロ系、シニスターミニスター×サンデー系、米国型パワー×欧州持久力の補完配合が王道です
調教師
過去10年で複勝圏に入った主な調教師
- 矢作芳人
- 加藤征弘
- 音無秀孝
- 杉山晴紀
- 田中博康
- 高柳大輔
- 斎藤誠
- 藤田輝信(大井)
- 荒山勝徳(大井)
馬主
過去10年で複勝圏に入った主な馬主
- サンデーレーシング:JRA所属の中距離型ダート3歳で上位常連
- キャロットファーム:地力高い世代の投入で安定
- シルクレーシング:先行力と持続型の配合で好走例
- ノースヒルズ:前向きさとスタミナを備えたタイプで存在感
- ゴドルフィン:米国型パワーの血で高速馬場でも対応
調教師×馬主
レース限定で複勝圏に入った主な組み合わせ
- 矢作芳人×ノースヒルズ:持続力勝負に強い馬づくりで高打点
- 加藤征弘×サンデーレーシング:地力型の育成で安定
- 音無秀孝×シルクレーシング:先行力を活かす設計で上位常連
- 田中博康×キャロットファーム:中距離での完成度が高い
- 藤田輝信(大井)×地元有力個人馬主:コース適性を最大化
生産牧場
過去10年で複勝圏に入った主な生産牧場
- ノーザンファーム:勝ち星・連対とも比重が大きい
- 社台ファーム:先行力と底力の配合で上位進出
- 三嶋牧場:米国型パワー血統で中距離ダート適性を後押し
- グランド牧場:スタミナ型配合で直線の踏ん張りが利く
- ビッグレッドファーム:持久力勝負で浮上する年あり
まとめ
- 枠:内〜中枠優勢。外はコーナーでロスが出やすい
- ラップ:前傾でL3の持続加速が肝。持久力勝負になりやすい
- 脚質:先行・好位が軸。ハイラップ年は差しの突き抜け
- 血統:ゴールドアリュール、キングカメハメハ、シニスターミニスター、ヘニーヒューズ、パイロなどの系統が王道
- ローテ:東京ダービー・羽田盃・戸塚記念・レパードS経由を重視
- 騎手:戸崎圭太、C.ルメール、川田将雅、武豊、坂井瑠星、笹川翼、御神本訓史、本田正重、和田譲治が好相性
