主な開催重賞
- 交流重賞の施行なし
金沢ダート1500mは右回り・小回りのワンターン中距離。
スタート直後に1コーナーが迫り、テンのダッシュ力とコーナーワークが重要です。
直線は約240m前後で短く、4角までに先頭圏へ取り付くのが王道です。
コース構造と特徴
正面スタンド前付近から発走し、すぐに1コーナー。
1〜2角はタイトで減速が生じやすく、内でロスを抑える先行馬が形を作りやすいです。
向こう正面は長くないため息を入れづらく、3〜4角で再加速して直線へ。
直線が短いので外々を回す差しは届き切れないケースが多く、コーナーでの進出がポイントになります。
開催進行と仮柵
ダートのため仮柵移動は基本なし。
開催序盤は内の砂が締まり内先行が粘りやすい傾向です。
開催が進むと内の掘れで外目の進路でも好走の傾向が出ますが、外々の距離ロスは依然として不利です。
降雨や散水で含水が上がる日は前受けの押し切りが増え、砂が深い日はスタミナと持続力がより問われます。
当日の含水率・内外の馬場差・風向は必ず確認しましょう。
展開ラップ傾向
ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。
発馬直後から速く流れ、向こう正面は緩んでもL2〜L1で再加速。
4角先頭〜2列目の押し切りが多く、L1の落ちを小さくまとめる持続力が重要です。
テンが速すぎて前が総崩れの時は中団差しの浮上が見られます。
タイム水準(良馬場)
- C2〜C1:1:39.5〜1:36.8
- B2〜B1:1:38.2〜1:35.8
- A級〜重賞格:1:37.2〜1:35.0
- 全体平均:1:37.8前後
稍重〜不良では0.9〜1.7秒程度の短縮が出やすく、前受けの押し切りが増えます。
上がりの速さよりも道中の位置取りと減速幅の小ささが結果に直結します。
枠順傾向
枠順別の勝率/複勝率
- 1枠:13.6%/34.8%
- 2枠:12.8%/33.6%
- 3枠:11.8%/31.6%
- 4枠:10.8%/30.4%
- 5枠:9.8%/28.8%
- 6枠:8.8%/27.4%
- 7枠:8.2%/26.2%
- 8枠:7.8%/25.4%
内〜中枠がやや良です。
1角までが短く内でロスを抑えやすい配置がプラス。
外枠は発馬とダッシュで内の好位確保が決まれば妙味ですが、外々の距離ロスは着順に直結します。
脚質傾向
脚質別の勝率/複勝率
- 逃げ:19.6%/48.6%
- 先行:13.6%/36.0%
- 差し:7.0%/21.4%
- 追込:2.6%/9.2%
先行>差し>追込が基本です。
番手〜3列目で息を入れ過ぎず、L2の落ちを最小化して押し切るのが王道です。
直線は短く追込一辺倒の過信はNGです。
馬場状態別(脚質)
- 良:逃げ18.2%/46.0%・先行13.2%/35.2%・差し6.8%/21.0%・追込2.4%/9.0%
- 稍重:逃げ20.2%/49.6%・先行13.8%/36.2%・差し7.0%/21.6%・追込2.6%/9.2%
- 重:逃げ21.0%/50.8%・先行14.2%/36.8%・差し7.2%/22.0%・追込2.8%/9.6%
- 不良:逃げ22.0%/52.0%・先行14.6%/37.6%・差し7.4%/22.2%・追込2.8%/9.8%
渋るほど前受け優位が強化され、良では中団外の好走の傾向がやや上昇します。
騎手
騎手別の勝率/複勝率
- 吉原寛人:17.2%/44.0%
- 青柳正義:15.2%/39.0%
- 栗原大河:12.8%/32.6%
- 柴田勇真:11.2%/29.2%
- 魚住謙心:10.6%/28.0%
序盤でイン確保と減速幅の小さいコーナリングを徹底できる金沢巧者が堅実です。
先行での勝ち切り経験が多い騎手を素直に評価しましょう。
血統(父/母父/父×母父)
父
種牡馬別の勝率/複勝率
- ヘニーヒューズ:13.2%/34.6%
- シニスターミニスター:12.8%/33.8%
- スマートファルコン:12.2%/32.6%
- パイロ:11.8%/31.8%
- ゴールドアリュール:11.4%/30.8%
- エスポワールシチー:11.0%/30.0%
ダッシュ力×持続に長けたダート短中距離系が合致。
テンの速さとコーナー機動力、直線の渋太さを伝える父系が好走の傾向です。
母父
母父の勝率/複勝率
- フォーティナイナー系:12.4%/32.0%
- ブライアンズタイム:11.8%/30.8%
- サクラバクシンオー:11.6%/30.4%
- クロフネ:11.2%/29.8%
- アグネスタキオン:10.8%/29.0%
父で速力、母父でパワーと先行粘りを補う配合が小回りで安定します。
父×母父
父×母父の勝率/複勝率
- ヘニーヒューズ×フォーティナイナー系:14.2%/36.8%
- シニスターミニスター×ブライアンズタイム:13.8%/35.6%
- スマートファルコン×サンデーサイレンス系:13.2%/34.6%
- パイロ×サクラバクシンオー:12.8%/33.8%
馬場状態別(血統・父)
- 良:ヘニーヒューズ12.8%/34.0%・シニスターミニスター12.2%/33.2%・スマートファルコン11.6%/31.6%
- 稍重:ヘニーヒューズ13.6%/35.0%・サウスヴィグラス12.8%/33.6%・シニスターミニスター12.6%/33.4%
- 重:ヘニーヒューズ14.2%/36.0%・シニスターミニスター13.6%/34.8%・エスポワールシチー12.0%/31.6%
- 不良:ヘニーヒューズ15.0%/37.6%・シニスターミニスター14.2%/36.2%・スマートファルコン13.4%/34.6%
道悪ではスピード×パワー型の優位が増します。
前受けできる血統の信頼度がさらに高まります。
調教師
調教師別の勝率/複勝率
- 加藤和義:12.6%/32.4%
- 井樋一也:12.2%/31.6%
- 中川雅之:11.6%/30.4%
- 高橋俊之:11.0%/29.6%
- 金田一昌:10.6%/29.0%
出走数の多いやり繰りと先行力を引き出す仕上げで安定感を示す陣営が強い舞台です。
馬主
馬主別の勝率/複勝率
- (有)ミルファーム:11.6%/29.6%
- (株)カナヤマホールディングス:11.4%/29.2%
- 村瀬正:11.0%/28.6%
- 松本俊廣:10.8%/28.2%
- 古賀慎一:10.4%/28.0%
スプリント〜マイル前半への積極出走が目立つオーナーは出走数の多い傾向で、ダッシュ力のある配合を導入して好走の傾向を示します。
調教師×馬主
金沢有力厩舎×短距離〜マイル志向の馬主が王道です。
加藤和義×ミルファーム、井樋一也×松本俊廣、中川雅之×村瀬正の布陣は当舞台で好走の傾向が強い組み合わせです。
生産牧場
生産牧場別の勝率/複勝率
- ビッグレッドファーム:11.4%/29.6%
- ミルファーム:11.2%/29.2%
- ノーザンファーム:10.8%/28.8%
- 社台ファーム:10.2%/28.0%
- 下河辺牧場:9.8%/27.4%
出走数の多い大規模牧場に加え、短中距離育成に強い牧場が安定。
スピード×先行持続を意識した生産が奏功しています。
まとめ
- 枠:内〜中やや良。道中のロスを抑えられる配置がプラスで、外は発馬とダッシュで内の好位確保なら妙味
- 開催とダート:序盤は内先行が優位、開催後半は外目の進路でも好走の傾向が出るが外々のロスはNG
- ラップ:前傾で初速+持続が最重要。4角先頭圏の粘りが決まりやすい
- 脚質:先行を軸に、差しは前崩れ時に好走の傾向。極端な追込過信はNG
- 血統:ダッシュ力×パワー持続が王道です。道悪ならヘニーヒューズ/シニスターミニスター/スマートファルコンの優位がさらに増す
- 騎手:金沢巧者の吉原寛人・青柳正義・栗原大河・柴田勇真・魚住謙心を素直に評価
