コース構造と特徴
スタート地点は正面スタンド前で、最初のコーナー(1角)までおよそ350m。
盛岡ダート1600mはコーナー2つのワンターンに近い中距離設定で、向こう正面が長く直線も約300m超。
砂質は軽め〜標準で含水量の影響を受けやすく、時計が速い年はスピードの持続、乾いた年はパワーが要求されます。
序盤の追走スピードとL3(残り600m)からの持続加速、直線でのパワー維持が問われます。
内でロスを抑えつつ3〜4角でスムーズに進出できる隊列が理想です。
ラップ傾向
ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。
好メンバーが揃うため前半から流れやすく、中盤で大きく緩みにくい持続戦になりがちです。
好位〜中団で息を入れ、4角でスムーズにスピードを乗せて押し切る形が王道です。
テンが速くなり過ぎた年は差しが決まりますが、追込一手は展開と馬場の後押しが必要です。
タイム水準
- 良〜やや重の勝ち時計レンジ:1分33秒台〜1分35秒台
- 上がり最速の目安:36秒台前半〜37秒台後半
- 要求能力:テンの追走力+L3の持続加速+直線でのパワー維持
含水が多い高速馬場では1分33秒台に短縮。
乾いて力の要る砂では1分35秒台まで掛かる年もあります。
枠順傾向
やや内〜中枠が良。
1角までの距離は十分ありますが、大外発走は終始外を回されやすく持続局面でロスが響きます。
偶数枠はスタート後の進路取りがスムーズで、先行・好位取りに向きます。
脚質
先行>差し>追込が基本です。
勝ち切りは好位確保からの早めスパートが中心。
差しは前半が速くなった年に浮上し、追込は上がりのかかる馬場やハイラップで台頭します。
騎手
過去10年で複勝圏に入った主な騎手
- C.ルメール:隊列に応じた早仕掛けと直線での再加速を両立
- 戸崎圭太:好位差しでL3の持続脚を正確に引き出す
- 川田将雅:発馬とポジショニングが正確で押し切り型が得意
- 武豊:無理なく早め進出してロングスパートを継続
- 田辺裕信:ペース判断が巧みで道中のロスを抑える運び
- 坂井瑠星:先行作でのアクセルとブレーキの配分が的確
- 横山武史:中団からの進出で長く脚を使わせられる
- 吉原寛人:交流重賞での位置取りとタイミングに強み
- 笹川翼:地方勢として持続勝負の運びに定評
前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)
かしわ記念(船橋・ダ1600m)、日本テレビ盃(船橋・ダ1800m)、帝王賞(大井・ダ2000m)、さきたま杯(浦和・ダ1400m)、エルムS(札幌・ダ1700m)、プロキオンS(中京・ダ1400m)、フェブラリーS(東京・ダ1600m)が王道路線。
同距離のかしわ記念・フェブラリーSでの上位実績、秋の日本テレビ盃・帝王賞での好走歴は信頼度が高いです。
人気別の傾向
人気別の傾向
- 1番人気:勝ち切りが多く軸向き
- 2番人気:安定して好走の傾向
- 3番人気:妙味と安定のバランスが良い
- 4番人気:展開と枠が噛み合えば勝ち負け
- 5番人気:連対圏への浮上が見られる
- 6〜9番人気:ハイペース年や外伸び馬場で食い込み
- 11番人気以下:波乱時に一撃例あり
血統(父/母父/父×母父)
過去10年で複勝圏に入った主な血統の傾向
- 父:ゴールドアリュール、キングカメハメハ、シニスターミニスター、ヘニーヒューズ、パイロ、クロフネ、マジェスティックウォリアー、ルヴァンスレーヴなど“ダートマイルのスピード×持久力”を伝える系統が中心
- 母父:サンデーサイレンス、フレンチデピュティ、ブライアンズタイム、ストームキャット系、アンブライドルド系、エンパイアメーカー系が先行力と底力を補完
- 父×母父:キングカメハメハ×サンデー系、ゴールドアリュール×ミスプロ系、シニスターミニスター×サンデー系、米国型パワー×欧州持久力の補完配合が王道です
調教師
過去10年で複勝圏に入った主な調教師
- 矢作芳人
- 堀宣行
- 田中博康
- 加藤征弘
- 音無秀孝
- 安田翔伍
- 杉山晴紀
- 藤田輝信(大井)
- 小久保智(浦和)
馬主
過去10年で複勝圏に入った主な馬主
- ゴドルフィン:スピード能力の高い米国型血統で上位常連
- サンデーレーシング:マイル適性の高い地力型で安定
- キャロットファーム:完成度の高い中距離寄りのタイプで対応
- シルクレーシング:持続脚質の配合で好走例
- 小林祥晃(Dr.コパ):先行型で押し切るパターンが多い
調教師×馬主
レース限定で複勝圏に入った主な組み合わせ
- 堀宣行×ゴドルフィン:スピード持続型で高打点
- 矢作芳人×小林祥晃:前向きさとスタミナの両立で上位常連
- 田中博康×サンデーレーシング:完成度の高いマイラーで安定
- 音無秀孝×シルクレーシング:先行力を生かす設計
- 藤田輝信(大井)×地元個人馬主:コース適性を最大化
生産牧場
過去10年で複勝圏に入った主な生産牧場
- ノーザンファーム:勝ち星・連対とも比重が大きい
- 社台ファーム:底力型配合で上位進出
- グランド牧場:米国型パワー血統でマイル適性を後押し
- 三嶋牧場:先行力と持続力を両立する配合で台頭
- 追分ファーム:時計が速い年に強み
まとめ
- 枠:内〜中枠がやや有利。外はコーナーでロスが出やすい
- ラップ:前傾でL3の持続加速が肝。流れが速い年は差し台頭
- 脚質:先行・好位が軸。速い流れで中団差しが射程
- 血統:ゴールドアリュール、キングカメハメハ、シニスターミニスター、ヘニーヒューズ、パイロ、クロフネ系が王道
- ローテ:かしわ記念・日本テレビ盃・帝王賞・エルムS・フェブラリーS経由を重視
- 騎手:C.ルメール、戸崎圭太、川田将雅、武豊、田辺裕信、坂井瑠星、横山武史、吉原寛人、笹川翼が噛み合う
