コース構造と特徴
スタート地点は向こう正面の芝ポケットで、最初のコーナー(3角)までおよそ550m。
東京芝1600mは長いバックストレッチから緩いコーナーを通って、直線約525mへ。
直線入口は上り坂、その後は長くフラットでスピードの持続力が問われ、L3(残り600m)からのトップスピード持続と長い直線での再加速が勝敗を分けます。
外差しが利きやすい一方で、内でロスなく立ち回れる先行馬も粘り込みが可能です。
ラップ傾向
ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。
序盤から流れやすく、中盤で極端に緩まずL3から長いロングスパートになりやすいのが特徴。
中団〜後方から長く脚を使える差しが王道です。
ペースが締まった年は末脚勝負、スロー寄りの年は好位からの抜け出しが決まりやすくなります。
タイム水準
- 良馬場の勝ち時計レンジ:1分31秒台後半〜1分33秒台前半
- 上がり最速の目安:32秒台後半〜33秒台中盤
- 要求能力:序盤の追走力+道中の息入れ最小化+L3の持続加速
高速馬場では1分31秒台〜1分32秒台前半まで短縮が可能。
道悪や強風の年は1分33秒台後半まで時計が掛かることがあります。
枠順傾向
内〜中枠がやや良。
3角までの距離が十分あるため外枠の致命傷は少ないものの、コーナーで外を回すと直線での脚の使いどころが難しくなります。
内でロスなく運べる偶数枠は先行・好位勢に向きます。
脚質
差し>先行>追込が基本です。
直線の長さと前半の流れから差しが優勢。
先行は平均〜ややスロー寄りの年に粘り込み。
追込はペースが厳しくなった年や外差しバイアスで台頭します。
騎手
過去10年で複勝圏に入った主な騎手
- C.ルメール:直線勝負への持ち込みとL2での加速継続が安定
- 戸崎圭太:ポジション取りの柔軟性が高く、馬場傾向に合わせた進路選択が巧み
- 川田将雅:スタートと隊列作りが正確で、上がり勝負でも取りこぼしが少ない
- 坂井瑠星:ハイペース下でも脚を温存しつつ終いを伸ばす騎乗で上位入り
- 田辺裕信:東京マイル適性を引き出すペースメイクと仕掛けのタイミングが噛み合う
前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)
安田記念(芝1600m・東京)、毎日王冠(芝1800m・東京)、関屋記念(芝1600m・新潟)、京成杯オータムH(芝1600m・中山)、中京記念(芝1600m・小倉/中京)が王道です。
安田記念からの休み明け参戦や、サマーマイル路線で結果を出してきた馬の好走が目立ちます。
前走マイル重賞で上がり上位の馬、東京コース実績馬の信頼度が高いです。
人気別の傾向
人気別の傾向
- 1番人気:勝率・複勝率とも高水準で軸向き
- 2番人気:連対圏が安定
- 3番人気:妙味と安定のバランスが良い
- 4番人気:展開次第で勝ち負け
- 5番人気:3着内の好走の傾向が目立つ
- 6〜9番人気:流れが厳しくなる年に食い込み
- 11番人気以下:波乱は少ないが馬場バイアスが強い年に注意
血統(父/母父/父×母父)
過去10年で複勝圏に入った主な血統の傾向
- 父:ディープインパクト、ロードカナロア、ダイワメジャー、ハーツクライ、モーリス、Frankelなどマイル〜中距離の瞬発×持続型が中心
- 母父:Storm Cat系、Mr. Prospector系(Kingmambo・Gone Westなど)、フレンチデピュティ、クロフネ、サドラーズウェルズ系の底力補完が好相性
- 父×母父:ディープ系×ミスプロ系、高速馬場での勝ち切りが目立つ。時計が掛かる年はハーツクライや欧州型スタミナのクロスを持つ配合が浮上
調教師
過去10年で複勝圏に入った主な調教師
- 国枝栄:東京マイルでの完成度の高い仕上げで上位常連
- 堀宣行:休み明けでも反応良く動ける仕上げで安定
- 木村哲也:瞬発力重視の仕上げで直線勝負に強み
- 矢作芳人:自在型の戦術で馬場傾向に合わせて好走
- 手塚貴久:位置取りと長く脚を使わせる形で掲示板率が高い
馬主
過去10年で複勝圏に入った主な馬主
- サンデーレーシング:マイル適性の高い良血を継続投入し上位が多い
- キャロットファーム:東京マイル実績馬の好走が目立つ
- シルクレーシング:高速馬場対応の持続型で連対多数
- ダノックス:先行力の高いタイプで勝ち負けに加わる
- ゴドルフィン:持続力型の配合で直線の長いコース適性が高い
調教師×馬主
過去10年で複勝圏に入った主な組み合わせ
- 堀宣行×サンデーレーシング/キャロットファーム:直線勝負での安定感
- 木村哲也×シルクレーシング:瞬発力特化のローテで高打点
- 国枝栄×サンデーレーシング/金子真人ホールディングス:東京適性の底上げで複勝圏が多い
生産牧場
過去10年で複勝圏に入った主な生産牧場
- ノーザンファーム:勝ち星・連対とも比重が大きい
- 社台ファーム:底力と持続力の配合で上位進出
- 追分ファーム/白老ファーム:高速馬場での適性が高い
- ダーレー・ジャパンF:持続質の差し脚で台頭
まとめ
- 枠:内〜中枠やや良。外でも道中のロスを抑えられれば互角
- ラップ:前傾でL3の持続加速が肝。末脚の長さを最重視
- 脚質:差しが軸。ハイラップなら外差し、平均ペースなら好位抜け出し
- 血統:ディープインパクト、ロードカナロア、ダイワメジャー、ハーツクライ、Frankelなどの瞬発×持続配合が王道
- ローテ:安田記念、毎日王冠、関屋記念、京成杯オータムH、中京記念からの臨戦を重視
- 騎手:C.ルメール、戸崎圭太、川田将雅、坂井瑠星、田辺裕信の東京マイル実績に注目
