サウジアラビアロイヤルカップ(G3)のレース傾向【2025年版データ】

サウジアラビアロイヤルカップ(G3)のレース傾向【2025年版データ】
目次

コース構造と特徴

東京芝1600mは向こう正面のポケットから発走し、最初のコーナー(3角)までおよそ540m。

ワンターンの左回りで直線は約525m、高低差約2.1mの上りを400m付近から越えていきます。

序盤は息が入りやすく、L3(残り600m)からのトップスピード維持と長い直線の持続力が強く問われます。

外差しが決まりやすい舞台ですが、内でロスなく脚を温存して直線半ばで抜け出す運びが安定します。

ラップ傾向

ラップ傾向は後傾(緩→瞬→持続)が基本です。

2歳重賞でも序盤はペースが落ち着きやすく、向正面〜直線入口で一気に加速してL3〜L1で長く脚を使う展開になりやすいです。

好位〜中団で脚を溜め、直線の坂で一段ギアを上げて持続する形が王道です。

テンが流れた年は差し・追込も届きますが、仕掛けのタイミングと進路確保がシビアになります。

タイム水準

  • 良馬場の勝ち時計レンジ:1分32秒台後半〜1分34秒台後半
  • 上がり最速の目安:33秒前後〜34秒前半
  • 要求能力:中盤までの折り合い+L3からの加速性能+直線の持続力

時計は馬場差の影響が大きく、内が伸びる高速馬場では1分32秒台後半まで短縮。
雨や荒れ馬場では1分35秒近辺までかかるケースもあります。

枠順傾向

フラット寄りで内〜中枠がやや良。

長い直線で外から差せますが、外枠で道中外々を回すとL1の伸びに影響します。

偶数枠は発馬のロスが少なく好位確保に向きます。

脚質

差し>先行>追込が基本です。

勝ち切りは中団前後から直線でスムーズにギアを上げる差し。

先行はスローで運べた年に粘り込み、追込は展開と馬場の後押しが必要です。

騎手

過去10年で複勝圏に入った主な騎手

  • C.ルメール:折り合い重視からL2でのスムーズな抜け出しが安定
  • 戸崎圭太:内外の選択が的確でロスの少ない進路作り
  • 川田将雅:スタートとポジション形成が正確で瞬時の加速に繋げる
  • 横山武史:ペース読みに長け、上がり勝負で末脚を温存
  • 坂井瑠星:早仕掛けせず直線半ばでの再加速に持ち込む運び

直線勝負を見越して道中で脚を温存し、L2で一気にトップスピードへ繋げられる騎手が好結果です。

前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)

新潟2歳S(芝1600m・新潟)札幌2歳S(芝1800m・札幌)野路菊S(芝1800m・阪神/小倉)ききょうS(芝1400m・阪神)未勝利・新馬(芝1600m・東京)経由が目立ちます。

同舞台(東京芝1600m)の新馬・未勝利を好内容で勝ち上がって臨むケースは信頼度が高いです。

札幌2歳Sからの距離短縮は持続力に裏付けがあり、速い上がりに対応できるかが鍵です。

人気別の傾向

人気別の傾向

  • 1番人気:勝ち切りが多く連軸向き
  • 2番人気:安定して馬券圏。展開が噛み合えば勝ち負け
  • 3番人気:妙味と安定のバランスが良い
  • 4番人気:枠と上がり性能が揃えば優勝圏
  • 5番人気:三着圏の入りが目立つ
  • 6〜9番人気:外差し馬場やハイラップで台頭余地
  • 11番人気以下:波乱は少ないが隊列と馬場次第で一撃

血統(父/母父/父×母父)

過去10年で複勝圏に入った主な血統の傾向

  • 父:ディープインパクト系、ハーツクライ系、ロードカナロア、エピファネイア、モーリス、キズナなどマイル〜中距離指向の瞬発×持続型
  • 母父:Kingmambo/Mr.Prospector系、Storm Cat系、Unbridled’s Song、クロフネ、サドラーズウェルズ系など先行力や底力を補完
  • 父×母父:ディープ系×ミスプロ系、キングカメハメハ系×サンデー系、エピファネイア×Storm Cat系などの補完配合が王道

瞬時の加速とL3からの持続を両立できる配合が有利です。

高速馬場では日本型の瞬発血脈×ミスプロ系のスピードが噛み合い、時計が掛かる日は欧州型スタミナ・パワー内包の配合を加点します。

調教師

過去10年で複勝圏に入った主な調教師の傾向

  • 堀宣行:瞬発力強化と直線勝負への設計が合致
  • 木村哲也:操縦性重視でL2の加速を最大化
  • 国枝栄:東京替わりでパフォーマンスを引き上げる調整
  • 手塚貴久:折り合い確保からの長い脚を引き出す
  • 鹿戸雄一:ポジション取りと末脚のバランス調整が巧み

東京マイル向けに折り合いとトップスピードの両立を仕上げで作る厩舎が好結果です。

馬主

過去10年で複勝圏に入った主な馬主の傾向

  • サンデーレーシング:完成度の高い素質馬を継続投入
  • キャロットファーム:中距離資質をマイル仕様で好走
  • シルクレーシング:上がり勝負に強い配合で存在感
  • 金子真人ホールディングス:馬場を問わない底力で上位常連
  • ダノックス:先行力と速力の高い素材で勝ち負け

素質馬を早期から東京マイルで試し、将来のマイル路線へ繋げる陣営が目立ちます。

調教師×馬主

過去10年で複勝圏に入った主な調教師×馬主の傾向

  • 堀宣行×サンデーレーシング/キャロット:折り合い→瞬発の設計で高打点
  • 木村哲也×シルク/キャロット:東京替わりでの切れ味を増幅
  • 国枝栄×サンデーレーシング:上がり性能を最大限に活かす

育成から完成度を高め、直線勝負に耐えるトップスピードを仕込むラインが好相性です。

生産牧場

過去10年で複勝圏に入った主な生産牧場の傾向

  • ノーザンファーム:勝ち星・連対の比重が大きい
  • 社台ファーム:底力を補う配合で上位進出
  • 白老ファーム・追分ファーム:持続型のマイル適性で台頭
  • ノースヒルズ:時計が掛かる年に強み

トップスピード持続型の素質馬を安定供給する牧場が強いです。

まとめ

  • 枠:フラット寄りだが内〜中枠やや良。外はロス管理が鍵
  • ラップ:後傾でL3からの加速→持続が肝
  • 脚質:差しが軸。先行はスローで粘る
  • 血統:ディープ系×ミスプロ系、カナロア×サンデー、エピファ×Storm Catなどの補完配合が王道
  • 騎手:C.ルメール、戸崎圭太、川田将雅、横山武史、坂井瑠星の直線勝負設計に注目
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次