コース構造と特徴
スタートは向こう正面の専用シュートで、最初のコーナー(3角)まで約600mと長いです。
京都芝1400m(外回り)は3~4角が緩やかで直線は約404m、ラストにごく緩い上り勾配。
序盤の先行争いが速くなりやすく、直線に向けてスピードを落としすぎずに持続させる能力が問われます。
外差しが決まりやすい開催週でも、内でロスなく回って直線半ばで弾ける形なら互角に戦えます。
ラップ傾向
ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。
テンが速く、中盤は緩みが小さいままL3からのロングスパートに移行しやすいです。
好位〜中団で無理なく追走し、直線入口でスムーズに加速してトップスピードを維持する形が王道です。
ペースがさらに上がった年は差しの比重が増し、外から長く脚を使えるタイプが浮上します。
タイム水準
- 良馬場の勝ち時計レンジ:1分19秒台後半〜1分21秒台前半
- 上がり最速の目安:33秒台後半〜34秒台中盤
- 要求能力:テンのスピード+持続ラップ適性+直線半ばでの再加速
高速馬場の年は1分19秒台決着が視野。
雨や向かい風で流れがタフになると1分21秒台まで時計が掛かるケースがあります。
枠順傾向
中〜外枠がわずかに良。
長い直線入口で外に持ち出しやすく、加速ラインを確保しやすいのが利点です。
内枠は包まれるリスクがある一方、ロスを抑えて立ち回れれば十分に戦えます。
偶数枠は出脚を合わせやすく先行・好位取りに向きます。
脚質
先行>差し>追込が基本です。
勝ち切りは好位〜中団でスムーズに運んだ馬が中心。
差しはハイペース年や外差し馬場で台頭。
追込は展開待ちの側面が強く、直線入口までに加速態勢へ入れるかが鍵です。
騎手
過去10年で複勝圏に入った主な騎手の傾向
- 川田将雅:出し入れのメリハリが明確でL3からの伸ばしに長所
- 武豊:内で脚を溜めて直線で外へ出す進路作りが安定
- 松山弘平:追走のリズムを崩さず持続伸びを引き出す
- 坂井瑠星:外目スムーズに運びトップスピード持続を作る
- 岩田望来:ペース判断が良く、早仕掛けになり過ぎないさじ加減
テンで無理をさせずに好位〜中団を確保し、直線入口でスムーズに加速へ繋げるタイプが好成績です。
前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)
安田記念(芝1600m・東京)、スプリンターズS(芝1200m・中山)、京成杯AH(芝1600m・中山)、関屋記念(芝1600m・新潟)、セントウルS(芝1200m・阪神)、ポートアイランドS(芝1600m・阪神)、米子S(芝1600m・阪神)、オーロC(芝1400m・東京)が主流です。
1200mからの距離延長は先行力の生きる年に好相性。
1600mからの距離短縮は直線での持続性能が活きやすいです。
人気別の傾向
人気別の傾向
- 1番人気:相手本線。展開次第で取りこぼしもあり
- 2番人気:安定して上位圏。勝ち負けまで
- 3番人気:妙味と安定のバランスが良い
- 4番人気:枠と流れが噛み合えば優勝圏
- 5番人気:末脚の裏付けがあれば一発圏
- 6〜9番人気:ハイペース年に差し台頭
- 11番人気以下:極端な波乱は多くなくハマり待ち
血統(父/母父/父×母父)
過去10年で複勝圏に入った主な血統の傾向
- 父:ロードカナロア、ダイワメジャー、ミッキーアイル、モーリス、キズナ、ディープインパクトなど“スピード×持続”型が中心
- 母父:Storm Cat、キングカメハメハ、サクラバクシンオー、フレンチデピュティ、Pivotalなど先行力やパワー補完系が目立つ
- 父×母父:スピード型×パワー/先行力型の補完配合が王道。高速馬場はロードカナロア×ミスプロ系、時計が掛かる年はモーリス/ハーツ系×欧州持久力内包が好相性
1400mは非根幹距離で“切れ味だけ”よりも中速域の持続が重要。
スプリント血統でもワンターンで息を入れられるタイプが走り、マイル血統でも先行力を補える配合が噛み合います。
調教師
過去10年で複勝圏に入った主な調教師の傾向
- 矢作芳人:使い減りしない仕上げで持続力勝負に強い
- 中内田充正:出脚を損なわない状態で直線の伸びを最大化
- 友道康夫:折り合い重視でL3からの加速へ繋げる
- 音無秀孝:先行力を活かすローテと調整で好走多数
- 高野友和:終い重視の設計で差しの決め手を引き出す
馬主
過去10年で複勝圏に入った主な馬主の傾向
- サンデーレーシング:中距離資質+スピードの両立型で上位常連
- キャロットファーム:距離短縮ローテでの差し脚が強み
- シルクレーシング:高速馬場適性の高い配合で台頭
- 社台レースホース:先行・差しバランス型で安定
- ゴドルフィン:スプリント寄りのスピード資質で一撃力
調教師×馬主
過去10年で複勝圏に入った主な調教師×馬主の傾向
- 中内田充正×シルク/キャロット:先行力を損なわず終いも伸ばす設計
- 矢作芳人×社台RH/キャロット:消耗戦での持続脚を引き出す
- 友道康夫×金子真人HD/シルク:直線での伸び切りを重視
生産牧場
過去10年で複勝圏に入った主な生産牧場の傾向
- ノーザンファーム:高い完成度と瞬発+持続の配合で上位多数
- 社台ファーム:パワーと先行力の補完で安定
- 白老ファーム・追分ファーム:1400m適性の持続型で台頭
- 下河辺牧場・三嶋牧場:時計が掛かる年に粘りが活きる
まとめ
- 枠:中〜外枠やや良。内はさばければ互角
- ラップ:前傾でL3の持続加速が肝。直線入口で減速しないことが重要
- 脚質:先行・好位が軸。差しはハイペース年で浮上
- 血統:ロードカナロア/ダイワメジャー/ミッキーアイルなど“スピード×持続”配合が王道。渋れば欧州持久力内包に加点
- ローテ:安田記念・スプリンターズS・京成杯AH・関屋記念・セントウルS・ポートアイランドS・米子S・オーロC経由が主流
- 騎手:川田将雅、武豊、松山弘平、坂井瑠星、岩田望来が有力
