ファンタジーステークス(G3)のレース傾向【2025年版データ】

ファンタジーステークス(G3)のレース傾向【2025年版データ】
目次

コース構造と特徴

向こう正面の平坦からスタートし、序盤はほぼ一直線でスピードに乗りやすい設計です。

3角は緩いカーブで惰性を落としにくく、4角も半径が大きいまま直線へ繋がります。

直線は約404mでゴール前は緩やかに下り→平坦の配合。

テンの追走力とL3(残り600m)からのトップスピード持続が合致するかがポイントです。

内々でロスを抑えつつ直線で外へスムーズに持ち出せる隊列が理想です。

ラップ傾向

ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。

前半3Fは速く入り、道中の緩みは限定的でL3から長い脚を使う消耗戦になりやすいです。

好位〜中団で息を入れ、4角でスムーズにスピードを乗せて直線で伸び切る形が王道です。

超ハイペース年は差しの射程が広がりますが、追込一手は仕掛けと進路の制約が大きく安定しません。

タイム水準

  • 良馬場の勝ち時計レンジ:1分20秒前後〜1分21秒台前半
  • 上がり最速の目安:33秒台後半〜34秒台前半
  • 要求能力:高い先行耐性+トップスピードの持続+直線での再加速レスポンス

時計の出やすい開幕週〜2週目は高速決着が多発します。
雨や内の荒れで外差しが強い日は1分22秒台まで上振れ・下振れが見られます。

枠順傾向

基本は内〜中枠がやや良。

内で脚を溜めて直線で外へ出す王道の運びが取りやすく、ロスが少ないです。

外枠は発馬後の進路取り次第で互角まで持ち込めますが、外々を回すとL3の持続局面で目に見えるロスが生じます。

偶数枠はゲートロスが少なく先行〜好位取りに向きます。

脚質

先行>差し>追込が基本です。

勝ち切りは好位〜中団の外めで3角までにポジションを確保し、直線で長く脚を使うパターン。

差しはハイペースや外差し馬場で上昇。

追込は展開・内外のバイアスに強く影響されます。

騎手

過去10年で複勝圏に入った主な騎手の傾向

  • C.ルメール:道中ロスを抑えてL3へ繋げる運びが安定
  • 川田将雅:スタートとポジショニングが正確で勝ち切りに届きやすい
  • 武豊:馬群をさばき外に出し過ぎない直線のさじ加減が巧み
  • 松山弘平:先行〜好位で脚を溜めて長く伸ばす設計が合致
  • 岩田望来・坂井瑠星:ペースに応じた仕掛けの柔軟性で上位進出

テンの出し入れと直線入り口での加速をスムーズに作れるタイプが上位に来やすいです。

前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)

小倉2歳S(芝1200m・小倉)ききょうS(芝1400m・阪神)サフラン賞(芝1600m・中山)新馬・未勝利(芝1400〜1600m・各場)が主流です。

1200m組は先行耐性が高く、1400m〜マイル組は直線での持続力に強み。

前走の上がり上位かつ道中で脚を使っている臨戦が信頼できます。

人気別の傾向

人気別の傾向

  • 1番人気:勝率・複勝率とも高水準で軸に取りやすい
  • 2番人気:勝ち負けのゾーン。安定感も高い
  • 3番人気:妙味と安定のバランスが良好
  • 4番人気:枠・展開が噛み合えば優勝圏
  • 5番人気:3着圏の入りが目立つ
  • 6〜9番人気:流れが速くなった年や外差し馬場で食い込み
  • 11番人気以下:波乱は限定的だがバイアス次第で一撃

血統(父/母父/父×母父)

過去10年で複勝圏に入った主な血統の傾向

  • 父:ロードカナロア、ダイワメジャー、キズナ、エピファネイア、ドゥラメンテなど“速力×持続”に寄る系統が目立つ
  • 母父:Storm Cat系、フレンチデピュティ、キングカメハメハ、サクラバクシンオーなど先行力の底上げとスピードの持続を補う血が良好
  • 父×母父:瞬発型(ディープ系・キズナ等)×先行力/パワー(ミスプロ系・ストキャ系)の補完配合が王道

短距離指向の速力に、直線で落とさない持久力を加える配合が強いです。
馬場が渋れば欧州型パワー・スタミナの内包を加点します。

調教師

過去10年で複勝圏に入った主な調教師の傾向

  • 矢作芳人:先行耐性と完成度を高めて早期から結果
  • 中内田充正:スピード持続型の育成でフィット
  • 須貝尚介:馬群で脚を溜めて直線勝負に強い仕上げ
  • 友道康夫:距離可変性のある素材で適材適所に投入

馬主

過去10年で複勝圏に入った主な馬主の傾向

  • サンデーレーシング:スピードの質が高い素質馬で上位安定
  • キャロットファーム:持続力型の配合で好走多数
  • シルクレーシング:マイル寄りの底力で直線伸びるタイプが好成績
  • ダノックス:先行型で勝ち切りに届く設計

調教師×馬主

過去10年で複勝圏に入った主な調教師×馬主の傾向

  • 矢作芳人×社台・ノーザン系:完成度と速力で高打点
  • 中内田充正×シルク/キャロット:トップスピード持続で好相性
  • 須貝尚介×サンデーR:直線での持続力を最大化

生産牧場

過去10年で複勝圏に入った主な生産牧場の傾向

  • ノーザンファーム:勝ち星・連対の比重が大きい
  • 社台ファーム:先行力と底力の配合で上位進出
  • 白老ファーム・追分ファーム:1400m向きの持続型で台頭
  • ノースヒルズ:時計が掛かる年に強み

まとめ

  • 枠:内〜中枠やや良。外でもロスを抑えれば互角
  • ラップ:前傾でL3の持続加速が肝。高速決着への順応が重要
  • 脚質:先行・好位が軸。流れ次第で差しが射程
  • 血統:速力×持続の補完配合が王道。渋れば欧州型パワーを加点
  • ローテ:小倉2歳S・ききょうS・サフラン賞・新馬/未勝利(芝1400〜1600m)経由が中心
  • 騎手:C.ルメール、川田将雅、武豊、松山弘平の順応性が高い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次