みやこステークス(G3)のレース傾向【2025年版データ】

みやこステークス(G3)のレース傾向【2025年版データ】
目次

コース構造と特徴

京都ダート1800mはスタンド前発走で、最初のコーナー(1角)まで約300m。

2コーナーまで緩やかな上りを含み、向こう正面からは惰性が乗りやすい設計。

直線は約329mでダートとしては標準的、勾配は緩いもののコーナー出口の立ち上がりで加速に時間がかかります。

序盤のダッシュ力とコーナーワーク、L4(残り800m)からの息の長い加速が問われ、外々を回すとロスが大きくなりがちです。

砂は比較的締まりやすく、先行馬がしぶとく粘る舞台です。

ラップ傾向

ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。

スタート直後からある程度流れて道中は極端に緩みにくく、3~4角でのロングスパート勝負になりやすいです。

好位~先行で無理なく運び、直線入口でスピードを落とさず押し切る形が王道です。

ペースが速くなり過ぎた年は差しが届きますが、追込一手は隊列次第で届き切らない場面が目立ちます。

タイム水準

  • 良馬場の勝ち時計レンジ:1分49秒前後~1分51秒台前半
  • 上がり最速の目安:36秒前後~36秒台後半
  • 要求能力:テンのダッシュ力+コーナーで脚を使える持続力+直線での踏ん張り

時計は馬場含水と展開の影響が大きく、含水率が高い年は1分48秒台まで短縮。
乾いた馬場でハイラップになるとバテ比べの色合いが強まります。

枠順傾向

内~中枠やや良。

1角までの距離が極端に長くないため、外枠は序盤で脚を使いやすくロスが出やすいです。

偶数枠は発馬後に内へ収めやすく、先行・好位取りに向きます。

脚質

先行>差し>追込が基本です。

勝ち切りは好位~先行から4角で仕掛けて押し切るパターンが多いです。

差しは前半が流れて上がりが掛かった年に浮上。

追込は内が荒れて外差しが利く馬場やハイペースが条件です。

騎手

過去10年で複勝圏に入った主な騎手の傾向

  • 川田将雅:スタートと位置取りが正確。4角での踏み直しが安定
  • 松山弘平:テンのダッシュを活かしつつロングスパートに繋げるのが巧み
  • 武豊:内でロスを抑え、直線入口まで我慢して伸ばす配分
  • C.ルメール:砂を被ってもリズムを崩さず外へ出すタイミングが上手い
  • 岩田望来:道中の溜めとコーナー加速の出し入れで上位進出

序盤で無理なく好位を確保し、3~4角で加速を途切れさせない運びが好成績に直結します。

前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)

シリウスS(ダ1900m・中京)ブラジルC(ダ2100m・東京)ラジオ日本賞(ダ1800m・中山)エルムS(ダ1700m・札幌/函館)が主要ローテです。

OP特別のBSN賞(ダ1800m・新潟)プロキオンSから距離延長(ダ1700m・小倉/中京)での臨戦も実績あり。

前走1800~2100mで上がり上位か、ハンデ戦で厳しい流れを経験しているタイプの信頼度が高いです。

人気別の傾向

人気別の傾向

  • 1番人気:軸向き。先行できるタイプなら勝ち切りも多い
  • 2番人気:安定して馬券圏。斤量利や枠順が噛み合えば勝ち負け
  • 3番人気:妙味と安定のバランスが良い
  • 4番人気:展開と内目の枠で優勝圏
  • 5番人気:3着圏の入りが目立つ
  • 6〜9番人気:ハイペース年や外差し馬場で食い込み
  • 11番人気以下:波乱は限定的。馬場バイアスと発馬がハマれば一撃

血統(父/母父/父×母父)

過去10年で複勝圏に入った主な血統の傾向

  • 父:ゴールドアリュール、カネヒキリ、シニスターミニスター、スマートファルコン、ヘニーヒューズ、パイロ、エスポワールシチー、ホッコータルマエ、ルーラーシップなど先行力と持続力を伝えるダート適性が中心
  • 母父:フレンチデピュティ、アフリート、デピュティミニスター系、キングカメハメハ、ブライアンズタイム、クロフネ、ミスプロ系の底力補完が好相性
  • 父×母父:米国型スピード×ミスプロ/デピュティミニスター系の持続配合が王道。含水率が高い年は米国スピード色、乾いた年はスタミナ・パワー強めの欧州的下地が有利

京都のダ1800mはスピード一辺倒よりも「先行力+L4からの持久力」が問われ、米国ダート血統の持続脚と日本ダートの機動力を両立した配合が噛み合います。

調教師

過去10年で複勝圏に入った主な調教師の傾向

  • 矢作芳人:先行力を底上げしつつ最後まで脚を使わせる調整で好走多数
  • 須貝尚介:行きっぷりを良くしてロングスパートに繋げる設計
  • 音無秀孝:位置を取って粘り込むタイプの使い分けが上手い
  • 藤原英昭:折り合い重視で直線の伸びを引き出す仕上げ
  • 松永幹夫:タフな流れに対応する持久力強化で上位進出

馬主

過去10年で複勝圏に入った主な馬主の傾向

  • ダノックス:先行力とスピードの高い素材で継続好走
  • ノースヒルズ:パワー型配合でタフな流れに強い
  • サンデーレーシング:中距離適性の地力馬を投入し上位常連
  • キャロットファーム:米国型スピード補完配合で持続戦に対応
  • ゴドルフィン:先行押し切り型のダート馬で存在感

調教師×馬主

過去10年で複勝圏に入った主な調教師×馬主の傾向

  • 矢作芳人×ノースヒルズ:ハイラップ耐性の先行型で高打点
  • 須貝尚介×サンデー/シルク:溜めを利かせてロングスパートへ繋ぐ好相性
  • 音無秀孝×ダノックス:発馬と位置取り重視で勝ち負けに持ち込む

生産牧場

過去10年で複勝圏に入った主な生産牧場の傾向

  • ノーザンファーム:勝ち星・連対とも比重が大きい
  • 社台ファーム:先行力と底力の配合で上位進出
  • ノースヒルズ:持続力強めの配合でタフな年に強み
  • 白老ファーム・追分ファーム:中距離ダート適性の持続型で台頭

まとめ

  • 枠:内~中枠やや良。外は序盤のロスを最小化できるかが鍵
  • ラップ:前傾でL4からの持続加速が肝。道中で脚を使い切らない配分
  • 脚質:先行・好位が軸。流れが速くなれば差しも射程
  • 血統:米国型スピード×ミスプロ/デピュティミニスター系の持続配合が王道。乾いた年はパワー色を加点
  • ローテ:シリウスS・ブラジルC・ラジオ日本賞・エルムS経由を重視
  • 騎手:川田将雅、松山弘平、武豊、C.ルメール、岩田望来の先行~好位で脚を温存できるタイプが好成績
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次