コース構造と特徴
スタート地点は向こう正面の中ほどで、やや上り坂を駆け上がってから3コーナーを迎えます。
京都芝1200m(内回り)は3角に頂点を持つ上り→下りのプロファイルで、4角まで下り基調のまま加速し、最後は平坦の直線約328mへ。
直線は短くゴール板前に坂はありませんが、コーナーからの持続力とコーナリング速度が要求されます。
テンのダッシュ力と4角出口の再加速、平坦で落とさないトップスピード維持が問われます。
内でロスを抑えつつスムーズに直線へ向けるかが鍵です。
ラップ傾向
ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。
序盤から速く流れやすく、中盤は下りでさらにスピードが乗ります。
好位〜先行で息を入れつつ4角でスムーズに加速し、そのまま押し切る形が王道です。
ペースが極端に上がった年は中団差しの台頭がありますが、追込一手は届き切らないケースが多いです。
タイム水準
- 良馬場の勝ち時計レンジ:1分07秒台後半〜1分08秒台後半
- 上がり最速の目安:33秒台中盤〜34秒台前半
- 要求能力:ハイラップ対応の先行力+4角の加速力+平坦直線でのトップスピード維持
雨や内荒れの年は1分09秒台にシフトし、外差しが利くケースもあります。
超高速馬場の年は先行馬が止まりにくく、前の粘りが強まります。
枠順傾向
内〜中枠がやや良。
3〜4角でのロスを抑えやすく、内の立ち回りが功を奏しやすいです。
外枠は下りで勢いを付けやすい一方、外々を回されると直線の短さが響きます。
偶数枠は出脚を付けやすく、先行狙いに噛み合います。
脚質
先行>差し>追込が基本です。
勝ち切りは先行〜好位の粘りが中心。
差しは前半が流れて前が厳しくなった年に届きます。
追込は展開と外差しバイアスの後押しが必要です。
騎手
過去10年で複勝圏に入った主な騎手の傾向
- 川田将雅:出脚を付けて番手〜好位でロスなく運ぶ巧さ
- C.ルメール:内外のさばきに柔軟で、直線でスムーズに抜ける判断が的確
- 松山弘平:テンのダッシュからコーナー加速までリズム良く繋げる
- 岩田望来:道中のペース認識が良く、先行馬の底力を引き出す
- 団野大成/鮫島克駿:積極策で4角先頭圏から押し切る形で好結果が目立つ
スタート直後にポジションを取り切り、4角でスムーズに加速へ繋げられるタイプが強みです。
前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)
スプリンターズS(芝1200m・中山)、セントウルS(芝1200m・阪神)、スワンS(芝1400m・京都)、京洛S(芝1200m・京都)、CBC賞(芝1200m・中京)、北九州記念(芝1200m・小倉)が王道です。
1400m組は折り合いとダッシュの切り替えが鍵で、下りでスピードに乗れるタイプの適性が問われます。
前走1200mで先行して粘った馬、または1400mで末脚を見せた馬が狙い目になりやすいです。
人気別の傾向
人気別の傾向
- 1番人気:先行できれば安定
- 2番人気:好位型で信頼度が高い
- 3番人気:展開ひとつで勝ち負け
- 4番人気:内枠や先行で上振れが目立つ
- 5番人気:展開利があれば馬券内
- 6〜9番人気:速い流れで前が崩れる年に台頭
- 11番人気以下:馬場バイアスやペースが極端に流れた年に一撃
血統(父/母父/父×母父)
過去10年で複勝圏に入った主な血統の傾向
- 父:ロードカナロア、キンシャサノキセキ、ダイワメジャー、ビッグアーサー、ミッキーアイル、モーリスなどスピードの持続に優れた系統
- 母父:サクラバクシンオー、フジキセキ、キングカメハメハ、Storm Cat系、Gone West系などダッシュ力と底力を補う系統
- 父×母父:ミスプロ系×サンデー系、サンデー系×スピード系の補完配合が王道。高速馬場はカナロアやミッキーアイル×ミスプロ系、時計が掛かる年はパワーを補う欧州型内包が噛み合います
下りでスピードに乗り、平坦で惰性を伸ばすため瞬発+持続の合成力が重要です。
道悪はパワーと体幹の強さを伝える配合を加点します。
調教師
過去10年で複勝圏に入った主な調教師の傾向
- 矢作芳人:短距離の完成度を高め、先行押し切りの形を明確に作る
- 斉藤崇史:出脚とコーナリング重視の仕上げで内回り適性を引き出す
- 中内田充正:テンの速力とトップスピード維持を意識した調整
- 安田翔伍:位置取りと折り合いに配慮した再加速設計で堅実
- 杉山晴紀:スプリントでの持続力強化が狙い通りに機能
馬主
過去10年で複勝圏に入った主な馬主の傾向
- サンデーレーシング:スピード血統の適材投入で上位常連
- キャロットファーム:持続脚を武器に堅実
- シルクレーシング:高速馬場適性の高い素材で存在感
- ゴドルフィン:先行力の高いスプリンターで勝負気配
- ダノックス:行き切ってしぶといタイプで好結果が目立つ
調教師×馬主
過去10年で複勝圏に入った主な調教師×馬主の傾向
- 斉藤崇史×サンデーレーシング:行き切る設計で高打点
- 矢作芳人×キャロットファーム:先行力を活かす運びで好結果
- 中内田充正×シルクレーシング:高速馬場での伸び切りが噛み合う
- 杉山晴紀×ゴドルフィン:持続脚を生かしやすい組み合わせ
生産牧場
過去10年で複勝圏に入った主な生産牧場の傾向
- ノーザンファーム:スピード持続型の配合で上位に安定
- 社台ファーム:パワーと機動力のバランスが良い
- 三嶋牧場/下河辺牧場:高速でも道悪でも対応できるスプリント体質で存在感
- Yoshida Stables(白老)・追分ファーム:低速化した年にしぶとさで台頭
まとめ
- 枠:内〜中枠がやや良。外は展開と隊列次第
- ラップ:前傾で下りからの持続加速が肝
- 脚質:先行・好位が軸。ハイペース年は差しが射程
- 血統:ロードカナロアやキンシャサノキセキなどスピード持続型が王道
- ローテ:スプリンターズS・セントウルS・京洛S・スワンS経由を重視
- 騎手:川田将雅、C.ルメール、松山弘平、岩田望来、団野大成、鮫島克駿の先行力と4角の仕掛けが要点
