コース構造と特徴
スタート地点はスタンド前の芝ポケットで、最初のコーナー(1角)までの距離は長くはありません。
京都芝2000mは内回りを使用し、3〜4角はカーブがきつめで直線は約330m前後と短め。
下りを利用してペースが上がりやすい一方、ゴール前は基本的に平坦でラストは持続力の総合勝負になりやすいコースです。
好位でリズム良く立ち回り、L3(残り600m)から長く脚を使うのが求められます。
内でロスを抑えつつ4角でスムーズに進路を確保できるかが鍵です。
ラップ傾向
ラップ傾向は後傾(溜→持続)が基本です。
中盤で息が入りやすく、L3からのロングスパートで11秒台後半〜12秒前半を刻み続ける持続戦になりやすいです。
好位〜中団で脚を温存し、4角でスムーズに加速して直線で伸びを維持する形が王道です。
序盤から流れた年は消耗戦寄りになり、先行馬が粘る一方で外差しの台頭も見られます。
タイム水準
- 良馬場の勝ち時計レンジ:2分00秒台前半〜2分02秒台前半
- 上がり最速の目安:34秒台前半〜35秒台前半
- 要求能力:立ち回りの巧さ+L3からの持続加速+コーナーワークの機動力
時計が速い年でも直線が短いため、4角手前からのロングスパートに対応できることが重要です。
道悪や強風では2分02秒台後半まで時計が掛かるケースがあります。
枠順傾向
内〜中枠がやや良。
コーナーがきつく直線が短い内回りのため、内で脚を溜めてロスなく回す利点が生きます。
外枠でもポジションを取り切れれば互角ですが、外々を回すとL3〜L1の持続局面でロスが響きます。
偶数枠は発馬後の進路取りがスムーズになりやすい傾向です。
脚質
先行>差し>追込が基本です。
勝ち切りは好位〜3列目で運び、4角で加速して押し切るパターンが多いです。
差しは流れが速くなった年や内が荒れた年に浮上。
追込は展開の助けと直線入口の捌きが噛み合う必要があります。
騎手
過去10年で複勝圏に入った主な騎手の傾向
- 武豊:道中のロスを抑えつつ4角での加速が巧み
- 川田将雅:発馬と好位確保が正確で持続戦に強い
- C.ルメール:進路確保と加速のタイミングが安定
- 松山弘平:早め進出で長く脚を使わせる運び
- 岩田望来:内々で脚を温存し直線で伸ばす形が得意
ポジション取りとコーナーワーク、早めのスパートで惰性を乗せる運びが強みです。
前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)
新馬(芝1800〜2000m・京都/阪神/中京)、未勝利(芝1800〜2000m・各場)、萩S(芝1800m・京都/阪神)、アイビーS(芝1800m・東京)が主な臨戦。
同距離または1800mで上がり上位の実績がある馬、ワンターンよりもコーナー2回(内回り)で立ち回れるタイプの信頼度が高いです。
ダート新馬勝ちからのスイッチや1400〜1600mからの延長は折り合いが鍵になります。
人気別の傾向
人気別の傾向
- 1番人気:軸向き。先行できれば勝ち切りも多い
- 2番人気:安定して上位争い
- 3番人気:展開がハマれば優勝圏
- 4番人気:立ち回りの良さで上位進出
- 5番人気:3着圏内の入りが目立つ
- 6〜9番人気:ペースが流れた年に差し込み
- 11番人気以下:波乱は稀だが馬場と展開次第で一撃
血統(父/母父/父×母父)
過去10年で複勝圏に入った主な血統の傾向
- 父:エピファネイア、キズナ、ハーツクライ、ディープインパクト、モーリス、ドゥラメンテ、サトノダイヤモンドなど中距離で“持続+機動力”を伝える系統
- 母父:キングカメハメハ、Storm Cat系、フレンチデピュティ、サドラーズウェルズ系、リファール系などで先行力や底力を補完
- 父×母父:瞬発型×パワー/先行力補完(例:ディープ系×ミスプロ系、エピファ/ハーツ×Storm Cat系)が王道
内回り2000mでのL3持続戦に対応できる“中距離志向×パワー補完”配合の好走が多いです。
道悪や時計が掛かる日は欧州持久力血統の評価が上がります。
調教師
過去10年で複勝圏に入った主な調教師の傾向
- 友道康夫:地力を引き上げつつ先行して押し切る設計
- 中内田充正:完成度高くポジションを取り切る仕上げ
- 池江泰寿:コーナーワーク重視で早め進出
- 矢作芳人:距離延長でも折り合い重視で対応
- 須貝尚介:持続力を活かすローテと仕上げで上位常連
馬主
過去10年で複勝圏に入った主な馬主の傾向
- サンデーレーシング:中距離素質馬で上位常連
- キャロットファーム:持続戦に強い配合で安定
- シルクレーシング:先行力と切れのバランス良好
- G1レーシング:ロングスパート向きのタイプで台頭
- 金子真人ホールディングス:馬場不問の総合力で存在感
調教師×馬主
過去10年で複勝圏に入った主な調教師×馬主の傾向
- 友道康夫×サンデーレーシング:中距離持続戦で好相性
- 中内田充正×シルク/キャロット:ポジショニング重視で高打点
- 池江泰寿×キャロット/サンデー:先行押し切り型で安定
生産牧場
過去10年で複勝圏に入った主な生産牧場の傾向
- ノーザンファーム:勝ち星・連対とも比重が大きい
- 社台ファーム:底力型配合で上位進出
- 白老ファーム・追分ファーム:持続力型で台頭
- ノースヒルズ:パワー寄りの年に強み
まとめ
- 枠:内〜中枠やや良。外はロス管理が必須
- ラップ:後傾でL3からの持続戦が肝。早めスパートに対応できるかを重視
- 脚質:先行・好位差しが軸。展開で差しも射程
- 血統:中距離志向にパワー/先行力を補完する配合が王道
- ローテ:芝1800〜2000mの新馬・未勝利・萩S・アイビーS経由を重視
- 騎手:武豊、川田将雅、C.ルメール、松山弘平、岩田望来の好相性が目立つ
