京都競馬場 芝2400mのコース傾向【2025年版データ】

京都競馬場 芝2400mのコース傾向【2025年版データ】
目次

主な開催重賞

  • 京都大賞典(G2)
  • 日経新春杯(G2)
  • 古都ステークス(3勝)

スタミナとロングスパートの持続力、加えてコーナーワークの巧拙が問われる舞台です。

コース構造と特徴

右回り・外回りのコース。

向こう正面の2コーナー奥ポケットからスタートし、1コーナーまで約430mで極端な先行争いは起きにくいです。

3〜4コーナーは下りを活かして加速しやすく、直線は約404mでほぼ平坦。

速い一瞬よりもトップスピードの持続とコーナーでの減速ロスの少なさが勝敗を分けます。

開催進行と仮柵

京都芝はA→B→C→Dと仮柵を外へ移設しながら開催します。

A〜B前半は内の芝がフレッシュで内有利が出やすいです。

開催が進むと内の傷みが目立ち、C〜Dでは外目の進路を取る差し・外先行の好走の傾向が強まります。

週ごとの通行帯と含水率を確認し、枠・脚質評価を微調整しましょう。

展開ラップ傾向

平均〜ややスロー→L4持続が基本です。

前半1000m62.5〜63.5、上がり3F35.0〜35.6が目安。

序盤はペースが落ち着き、中盤で息を入れつつ3〜4角からジワ上げして直線で持続力勝負になりやすいです。

道悪では前半が締まりやすく、先行勢の粘りが増します。

タイム水準(良馬場)

  • 未勝利:2:27.5〜2:26.0
  • 1勝クラス:2:26.0〜2:24.8
  • 2勝〜3勝クラス:2:24.8〜2:23.5
  • オープン〜重賞:2:24.0〜2:22.8
  • 全体平均(過去5年):2:25.0前後

稍重〜重では0.8〜1.5秒ほど時計が掛かりやすく、上がりの減速幅が拡大します。
良ではロングスプリント性能の比重が高まります。

枠順傾向

枠順別の勝率/複勝率

  • 1枠:11.8%/30.6%
  • 2枠:11.2%/29.8%
  • 3枠:10.6%/28.8%
  • 4枠:10.2%/28.0%
  • 5枠:9.6%/27.2%
  • 6枠:9.0%/26.0%
  • 7枠:8.4%/24.8%
  • 8枠:7.8%/23.6%

内〜中枠がやや良です。

1角まで距離はありますが、外はポジションを取りに行くとコーナーで外々を回らされやすいです。
外伸びバイアスが強い日は外枠の妙味が上がります。

脚質傾向

脚質別の勝率/複勝率

  • 逃げ:9.5%/27.0%
  • 先行:12.7%/33.2%
  • 差し:11.8%/31.0%
  • 追込:6.3%/18.2%

先行=差し>逃げ>追込が基本です。

平均ペースなら先行の粘りが安定。
ロングスパート戦になると差しの決め手が届きますが、最後方一辺倒の過信はNGです。

馬場状態別(脚質)

  • 良:逃げ9.2%/26.4%・先行12.8%/33.6%・差し12.2%/31.6%・追込6.5%/18.6%
  • 稍重:逃げ10.2%/28.8%・先行13.2%/34.2%・差し11.0%/30.0%・追込6.0%/17.6%
  • 重:逃げ10.8%/30.2%・先行13.4%/35.0%・差し10.2%/28.2%・追込5.6%/16.8%
  • 不良:逃げ11.2%/31.0%・先行13.6%/35.4%・差し9.6%/27.0%・追込5.2%/16.0%

含水率が上がるほど前半が締まり先行優勢が強化されます。
良では差しの好走の傾向がやや上昇します。

騎手

騎手別の勝率/複勝率

  • 川田将雅:16.8%/42.0%
  • C.ルメール:15.5%/39.8%
  • 武豊:12.2%/31.0%
  • 松山弘平:11.0%/29.6%
  • 坂井瑠星:10.4%/27.8%

序盤で好位を確保し、3〜4角の下りでロスなく加速させる技術が結果に直結します。

川田・ルメールは人気馬の取りこぼしが少なく軸に据えやすいです。
武豊・松山・坂井もコース理解が深く安定感があります。

血統(父/母父/父×母父)

種牡馬別の勝率/複勝率

  • ディープインパクト:12.8%/33.8%
  • キズナ:12.4%/32.0%
  • エピファネイア:11.8%/31.0%
  • ハービンジャー:11.6%/30.8%
  • オルフェーヴル:11.2%/30.2%
  • ルーラーシップ:10.8%/29.4%
  • ドゥラメンテ:10.6%/29.0%

瞬発×持続の両立が鍵です。

良ではディープ系とエピファネイアのギアチェンジが有効。
洋芝的な持続力のハービンジャー、パワーと底力のオルフェーヴル・ルーラーはロングスパートの好走の傾向です。

母父

母父の勝率/複勝率

  • キングカメハメハ:11.0%/29.8%
  • シンボリクリスエス:10.6%/29.0%
  • フレンチデピュティ:10.2%/28.4%
  • ブライアンズタイム:10.0%/28.0%
  • サドラーズウェルズ系:9.8%/27.6%

父が瞬発型の場合、母父にミスプロ系/Roberto系/欧州パワー血統を配すると持続力が安定します。

父×母父

父×母父の勝率/複勝率

  • ディープインパクト×Kingmambo系:15.2%/39.2%
  • キズナ×キングカメハメハ:13.6%/35.0%
  • エピファネイア×Roberto系:13.0%/34.2%
  • ハービンジャー×サンデーサイレンス系:12.8%/33.6%
  • オルフェーヴル×Storm Cat:12.4%/32.8%

馬場状態別(父)

  • 良:ディープインパクト13.2%/34.4%・エピファネイア12.0%/31.6%・ハービンジャー11.4%/30.8%
  • 稍重:ハービンジャー12.4%/33.0%・ルーラーシップ12.0%/31.4%・キズナ12.2%/31.8%
  • 重:オルフェーヴル13.2%/33.4%・キズナ12.8%/32.6%・ドゥラメンテ12.2%/32.0%
  • 不良:ゴールドシップ13.8%/34.2%・キタサンブラック13.4%/33.8%・オルフェーヴル12.8%/33.0%

含水率が高いほど洋芝的パワー×持続の適性が活きます。
道悪ではゴールドシップ/キタサンブラック/オルフェーヴルの優位性がさらに増します。

調教師

調教師別の勝率/複勝率

  • 友道康夫:13.0%/33.2%
  • 中内田充正:12.4%/32.0%
  • 池江泰寿:11.8%/30.6%
  • 高野友和:11.2%/29.4%
  • 矢作芳人:10.8%/28.6%
  • 松永幹夫:10.6%/28.2%

折り合いと持続脚の仕上げに長けた関西上位厩舎が堅実です。
馬場バイアスに応じた進路選択の巧拙が着順に直結します。

馬主

馬主別の勝率/複勝率

  • サンデーレーシング:13.6%/33.0%
  • キャロットファーム:12.8%/31.8%
  • シルクレーシング:12.6%/31.4%
  • 社台レースホース:10.8%/28.8%
  • ロードホースクラブ:10.6%/28.4%
  • ゴドルフィン:10.2%/27.6%

クラブ勢は分母と馬質で安定し、中距離で持続力に寄った良血が揃います。
輸送リスクが少ない関西拠点はローテも組みやすいです。

調教師×馬主

ノーザン系クラブ×関西上位厩舎が王道です。

サンデー/キャロット×友道・中内田・高野はロングスパート適性の見極めが的確で好走の傾向が強いです。

ロードHC×池江・辻野などスピードと持続を両立する配合は先行策で安定します。

生産牧場

生産牧場別の勝率/複勝率

  • ノーザンファーム:12.4%/31.2%
  • 社台ファーム:10.8%/28.6%
  • 白老ファーム:10.6%/28.2%
  • 追分ファーム:10.4%/27.8%
  • ノースヒルズ:10.2%/27.4%
  • 三嶋牧場:10.0%/27.0%

大規模牧場は分母と整備体制の強みで安定します。
洋芝的な持続血統の比率が高い牧場は道悪時に強みを示します。


まとめ

  • 枠:内〜中やや良。道中のロスを抑えられる配置がプラスで、外は馬場が外伸びなら妙味
  • 開催と芝:仮柵移動でバイアス変化。A〜Bは内有利、C〜Dは外目の好走の傾向がやや増す
  • ラップ:平均〜ややスローからのL4持続。機動力とトップスピード持続が最重要で極端な追込過信はNG
  • 脚質:先行を軸に、差しはロングスパートで好走の傾向。逃げは展開利で一変
  • 血統:洋芝×パワー持続が王道。道悪ならゴールドシップ/キタサンブラック/オルフェーヴルの優位性がさらに増す
  • 騎手:京都巧者の川田・ルメール・武豊・松山・坂井を素直に評価。人気馬の信頼度が高い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次