京王杯2歳ステークス(G2)のレース傾向【2025年版データ】

京王杯2歳ステークス(G2)のレース傾向【2025年版データ】
目次

コース構造と特徴

スタート地点は向こう正面のポケットで、最初のコーナー(3角)までおよそ640mの直線。

東京芝1400mは序盤からスピードに乗りやすく、直線は約525m。ラストの上り坂は約160m続き高低差は約2.0m。

テンの追走力とL2〜L3(残り400〜600m)での持続的な伸び、最後の坂で鈍らないパワーの総合力が問われます。

内でロスを抑えつつ直線入口でスムーズに加速へ移れる隊列が理想です。

ラップ傾向

ラップ傾向は前傾(速→持続)が基本です。

2歳限定のため前半は速めに入りやすく、中盤は極端に緩まずL3からのロングスパート。

好位〜中団で息を入れ、直線で持続的に脚を使う形が王道です。

ハイペースが強まった年は差しが台頭しますが、追込一手は進路の確保と仕掛けのタイミングに左右されます。

タイム水準

  • 良馬場の勝ち時計レンジ:1分20秒台前半〜1分21秒台後半
  • 上がり最速の目安:33秒台後半〜34秒台前半
  • 要求能力:テンの速力+L3の持続加速+坂でのパワー維持

秋の東京開催は高速馬場になりやすく、時計は速く出ます。
道悪や強い向かい風の年は1分22秒台まで掛かるケースがあります。

枠順傾向

内〜中枠がやや良。

3角までの距離が長いため外枠でも挽回は可能ですが、外々を回すとL3の持続局面でロスが響きます。

偶数枠はゲートの出入りがスムーズで、先行・好位取りに向きます。

脚質

先行>差し>追込が基本です。

勝ち切りは好位〜中団から4角でスムーズに加速して押し切るパターン。

差しは前半が速くなった年に台頭し、追込は馬場と展開の後押しが必要です。

騎手

過去10年で複勝圏に入った主な騎手の傾向

  • C.ルメール:好位確保から直線で長く脚を使わせる運びで上位常連
  • 川田将雅:発馬とポジショニングが正確で、早めに踏んで押し切る形が得意
  • 坂井瑠星:仕掛けのスイッチを入れる位置が的確で、持続力勝負に強い
  • 横山和生・横山武史・戸崎圭太:流れを読み、直線で窮屈にならない進路取りが安定
  • 田辺裕信・三浦皇成:隊列に応じた柔軟なポジション取りで連対率が高い年がある

序盤で無理なく好位を確保し、直線の入口で待たずに持続的に脚を使わせられるタイプが相性良好です。

前走のレース(レース名/距離/競馬場×距離)

新馬(芝1600m・芝1400m・東京/中山)未勝利(芝1600m・芝1400m・東京/中山)オープン特別(芝1400m・東京)が中心ローテ。

千四からの臨戦は折り合いに難のない先行力が武器になり、千六からの臨戦は終いの持続力が活きます。

前走で上がり上位を計時しているタイプは信頼度が高いです。

人気別の傾向

人気別の傾向

  • 1番人気:勝率30%/複勝率70%
  • 2番人気:勝率30%/複勝率30%
  • 3番人気:勝率10%/複勝率30%
  • 4番人気:勝率0%/複勝率20%
  • 5番人気:勝率0%/複勝率10%
  • 6〜9番人気:勝率0%/複勝率20%
  • 11番人気以下:勝率10%/複勝率10%

血統(父/母父/父×母父)

過去10年で複勝圏に入った主な血統の傾向

  • 父:ロードカナロア、キンシャサノキセキ、ダイワメジャー、モーリス、ドゥラメンテ、キズナなどスプリント〜マイルで速力と持続を伝える系統が中心
  • 母父:Storm Cat系、Mr. Prospector系、フレンチデピュティ、クロフネ、サドラーズウェルズ系など先行力や底力の補完が目立つ
  • 父×母父:瞬発力血統×パワー/先行力血統の補完配合が王道。高速馬場はミスプロ系内包のスピード配合、時計が掛かる年は欧州型の持久力内包が噛み合います

1400mは“速力+L3の持続”のバランスが重要。
スプリント寄り一辺倒よりもマイルに耐える底力を内包した配合が好相性です。

調教師

過去10年で複勝圏に入った主な調教師の傾向

  • 中内田充正:発馬と先行力を引き出す仕上げで押し切りを狙う設計
  • 手塚貴久:直線勝負へ向けて中盤で息を入れ、L3の伸びを最大化
  • 斉藤崇史:テンの速力を底上げし、早めに踏んで粘り込む形が得意
  • 堀宣行:折り合い重視で終いの持続力を活かす運びがハマる

馬主

過去10年で複勝圏に入った主な馬主の傾向

  • キャロットファーム・シルクレーシング:スピードと底力の両立配合で上位常連
  • サンデーレーシング:完成度の高い素質馬投入で勝ち負けが多い
  • ダノックス・金子真人ホールディングス:前受けして押し切るタイプで存在感
  • G1レーシング・ロードホースクラブ:千四適性のスピード配合で食い込み

調教師×馬主

過去10年で複勝圏に入った主な調教師×馬主の傾向

  • 中内田充正×シルク/キャロット:完成度の高い先行型で高打点
  • 手塚貴久×キャロット/サンデー:直線持続を活かす設計で相性良好
  • 斉藤崇史×キャロット/サンデー:テンに速い素材で上位争いが多い
  • 堀宣行×サンデー:折り合い重視のマイル志向で安定感

生産牧場

過去10年で複勝圏に入った主な生産牧場の傾向

  • ノーザンファーム:勝ち星・連対とも比重が大きい
  • 社台ファーム:スピードと底力を両立した配合で上位進出
  • 白老ファーム・追分ファーム:持続型マイラーの育成で台頭
  • ケイアイファーム・松本信行氏生産:時計が掛かる年に強み

まとめ

  • 枠:内〜中がやや良。外はロス管理が鍵
  • ラップ:前傾でL3の持続加速が肝。最後の坂で止まらないパワーが必要
  • 脚質:先行・好位が軸。流れ次第で差しが射程
  • 血統:スプリント〜マイルの“速力×持続”配合が王道。時計掛かりは欧州持久力内包を加点
  • ローテ:新馬・未勝利(1400〜1600m)や東京OP1400mからの臨戦を重視
  • 騎手:C.ルメール、川田将雅、坂井瑠星、横山和生・横山武史、戸崎圭太の好走例が目立つ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次