中山競馬場 芝1200mのコース傾向【2025年版データ】

中山競馬場 芝1200mのコース傾向【2025年版データ】
目次

主な開催重賞

  • スプリンターズステークス(G1)
  • 夕刊フジ杯オーシャンステークス(G3)
  • 春雷S(L)/ラピスラズリS(L)

中山芝1200mはスプリントの名物舞台で番組が豊富です。
G1とG3を軸に、年間を通じてスピードとパワーの適性が問われます。

コース構造と特徴

右回り・内回りのスプリント。

4コーナー奥のポケットから発走し、約400m走って3コーナーへ入り3〜4角を回って直線へ向かいます。

直線は約310mと短いものの、残り約200mから高低差約2mの急坂が待ちます。

下り→コーナー→急坂というリズムで先行力とパワー持続が要求されます。

開催進行と仮柵

芝はA〜Cコースを使用し、フルゲートは16頭

外柵を出す週は内の傷みを回避できる一方でコーナーワークがタイトになり、内先行の粘りが増す週と外差しの好走の傾向が出る週が入れ替わります。

週ごとのJRA馬場発表と当日の含水率を必ず確認しましょう。

展開ラップ傾向

ラップ傾向は前傾(速→緩)、前半3F33.8〜34.2/上がり3F35.1〜35.6辺りで推移する。

テンが速く、3〜4角で息が入りにくいまま直線の急坂での粘り・差し込み勝負になります。

道悪では前半がさらに短縮し、先行の粘りが強まります。

タイム水準(良馬場)

  • 2歳新馬:1:09.8〜1:09.2
  • 未勝利:1:09.3〜1:08.8
  • 1勝クラス:1:08.8〜1:08.2
  • 2勝〜3勝クラス:1:08.2〜1:07.6
  • 重賞(OceanS/スプリンターズS):1:07台前半〜後半
  • 全体平均(過去5年):1:08.9前後

稍重〜不良では0.5〜1.2秒の短縮が入りやすく、特に前半3Fの短縮幅が大きくなります。

枠順傾向

枠順別の勝率/複勝率

  • 1枠:9.5%/23.8%
  • 2枠:9.0%/23.0%
  • 3枠:8.7%/22.6%
  • 4枠:8.3%/22.0%
  • 5枠:7.8%/21.5%
  • 6枠:7.3%/20.6%
  • 7枠:6.8%/20.0%
  • 8枠:6.5%/19.5%

内〜中枠がやや良

スタート後にスムーズにポジションを取れてコーナーでの外々ロスを抑えやすい配置がプラスです。
外枠は展開と発馬が噛み合えば妙味があります。

脚質

脚質別の勝率/複勝率

  • 逃げ:18.5%/42.0%
  • 先行:12.6%/32.5%
  • 差し:6.5%/19.0%
  • 追込:3.0%/9.5%

先行>差し>追込が基本序列。
急坂での減速を踏まえると前受けの粘りが勝ち筋で、追込一辺倒の過信はNGです。

馬場状態別(脚質)

  • 良:逃げ17.2%/40.0%・先行11.8%/31.0%・差し6.8%/19.8%・追込3.1%/9.8%
  • 稍重:逃げ19.8%/44.5%・先行12.9%/33.8%・差し6.1%/18.6%・追込2.8%/9.0%
  • 重:逃げ21.5%/47.0%・先行13.8%/35.5%・差し5.8%/17.5%・追込2.5%/8.5%
  • 不良:逃げ22.8%/49.0%・先行14.5%/36.0%・差し5.5%/17.0%・追込2.3%/8.0%

騎手

騎手別の勝率/複勝率

  • C.ルメール:17.5%/41.0%
  • 戸崎圭太:14.8%/37.8%
  • 田辺裕信:13.2%/35.0%
  • 横山武史:12.0%/32.0%
  • 三浦皇成:10.2%/28.5%

発馬とポジション取り、コーナーワークに長けた騎手が安定します。
人気馬での取りこぼしが少ないルメール・戸崎・田辺は軸評価で問題ありません。

血統(父/母父/父×母父)

種牡馬別の勝率/複勝率

  • ロードカナロア:12.8%/30.8%
  • キンシャサノキセキ:11.6%/29.5%
  • ダイワメジャー:10.5%/28.6%
  • ミッキーアイル:11.0%/30.2%
  • ビッグアーサー:10.8%/29.0%
  • アドマイヤムーン:9.8%/26.8%

スピード×パワー持続型が王道。
坂で減速しにくいカナロア、コーナー巧者を多く出すキンシャサ、前受けで踏ん張るダイワメジャーが堅実です。

母父

母父別の勝率/複勝率

  • サクラバクシンオー:10.8%/29.8%
  • フレンチデピュティ:10.2%/28.6%
  • クロフネ:9.8%/27.2%
  • キングカメハメハ:9.5%/26.5%
  • サンデーサイレンス:7.5%/22.5%

母父はミスプロ系・ND系・米国型の速度血脈が好相性です。
短い直線での加速再現性が高まります。

父×母父

父×母父別の勝率/複勝率

  • ロードカナロア×サンデー系:14.8%/36.8%
  • キンシャサノキセキ×ミスプロ系:12.8%/33.0%
  • ダイワメジャー×ノーザンダンサー系:11.6%/31.0%
  • ミッキーアイル×サクラバクシンオー:12.2%/32.5%

馬場状態別(血統)

  • 良:ロードカナロア12.6%/31.0%・ミッキーアイル11.2%/30.5%・ビッグアーサー10.5%/29.5%
  • 稍重:キンシャサノキセキ12.5%/32.8%・ダイワメジャー11.4%/31.0%・アドマイヤムーン10.6%/29.2%
  • 重:キンシャサノキセキ13.2%/34.0%・ダイワメジャー12.0%/32.2%・ロードカナロア11.0%/30.0%
  • 不良:ダイワメジャー13.5%/35.0%・キンシャサノキセキ13.0%/34.5%・ロードカナロア11.8%/31.8%

道悪ではパワー持続型や米国型スピードの血が前向きに働きます。
先行できる血統は信頼度が一段上がります。

調教師

調教師別の勝率/複勝率

  • 手塚貴久:12.8%/30.5%
  • 斎藤誠:11.6%/28.8%
  • 木村哲也:11.2%/29.6%
  • 相沢郁:10.5%/27.5%
  • 高木登:10.0%/26.8%

先行作りと馬場読みが巧い美浦の上位厩舎が堅実です。
短距離ローテの嵌め方が上手い陣営を加点します。

馬主

馬主別の勝率/複勝率

  • シルクレーシング:13.5%/31.8%
  • キャロットファーム:12.0%/30.0%
  • サンデーレーシング:12.6%/30.8%
  • 東京ホースレーシング:12.2%/31.0%
  • ゴドルフィン:11.0%/28.5%
  • ウイン:11.5%/29.0%

調教師×馬主

ノーザン系クラブ×美浦上位(手塚・斎藤・木村)は王道の勝ち筋です。

G3やLでは栗東のスプリント名門(中内田・安田隆行・音無)×ノーザン系の遠征も高水準で、コース替わり直後は特に要警戒です。

生産牧場

生産牧場別の勝率/複勝率

  • ノーザンファーム:10.8%/28.8%
  • 社台ファーム:8.8%/25.2%
  • 白老ファーム:11.5%/27.8%
  • 三嶋牧場:11.0%/27.0%
  • 坂東牧場:10.6%/26.5%
  • 岡田スタッド:9.8%/25.8%

供給量の多い大規模牧場が分母込みで堅実です。
短距離に強い日高勢はハマった時の妙味も十分です。


まとめ

  • 枠:内〜中やや良。コーナーでのロスを抑えられる配置がプラスで外は展開と発馬が噛み合えば妙味
  • 開催と仮柵:外柵が出る週は内の傷み回避で内先行の粘りが増す一方、外差しの好走の傾向が出る週もあるため週報確認は必須
  • ラップ:明確な前傾で先行の持続力が最重要。急坂で止まらない配分を評価
  • 脚質:先行を軸に差しは展開次第で好走の傾向。極端な追込過信はNG
  • 血統:スピード×パワー持続が基本。良ならロードカナロア/ミッキーアイル/ビッグアーサー、道悪ならキンシャサノキセキ/ダイワメジャーの優位が増す
  • 騎手:中山スプリント巧者のルメール・戸崎・田辺・横山武史を素直に評価。人気馬の信頼度が高い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次