中山競馬場 芝1600mのコース傾向【2025年版データ】

中山競馬場 芝1600mのコース傾向【2025年版データ】
目次

主な開催重賞

  • ニュージーランドトロフィー(G2)
  • ダービー卿チャレンジトロフィー(G3)
  • 京成杯オータムハンデキャップ(G3)
  • フェアリーステークス(G3)
  • ターコイズステークス(G3)

中山芝1600mはクラシック前哨戦から古馬重賞まで番組が厚い舞台です。
パワーと機動力が問われるコース特性が結果に直結します。

コース構造と特徴

右回り・2コーナー奥のポケットから発走するワンターンに近い2コーナー先入りのマイルです。

スタートから約240mで最初のコーナーに入るため内外の進路取りが勝敗を左右します。

3〜4角はタイトで直線は約310mと短く、残り200m付近から高低差約2mの急坂

先行力とパワー持続、コーナーワークの巧拙が重要です。

開催進行と仮柵

芝はA〜Cコースを使用しフルゲートは16頭

外柵を出すほど内側の傷みを回避しやすくなる一方でコーナー半径がタイトに感じやすく、内の立ち回りが嵌る週と外差しの好走の傾向が出る週が入れ替わります。

展開ラップ傾向

ラップ傾向はイーブン〜やや後傾(緩→急)、前半3F35.3〜35.8/上がり3F35.4〜35.9で推移。

最初のコーナーが近く極端なハイにはなりにくく、3〜4角での機動と直線急坂での踏ん張りが決め手になります。

道悪では前半がわずかに締まり先行有利が増します。

タイム水準(良馬場)

  • 2歳新馬:1:36.5〜1:35.8
  • 未勝利:1:35.8〜1:35.2
  • 1勝クラス:1:35.0〜1:34.4
  • 2勝〜3勝クラス:1:34.4〜1:33.6
  • 重賞(D卿CT・京成杯AH・NZT):1:32台後半〜1:33台前半
  • 全体平均(過去5年):1:34.7前後

稍重〜不良では0.5〜1.2秒程度の短縮が入りやすく、先行勢の粘り込みが目立ちます。

枠順傾向

枠順別の勝率/複勝率

  • 1枠:9.4%/23.6%
  • 2枠:9.2%/23.2%
  • 3枠:8.8%/22.8%
  • 4枠:8.5%/22.1%
  • 5枠:7.8%/21.3%
  • 6枠:7.2%/20.4%
  • 7枠:6.8%/19.4%
  • 8枠:6.2%/18.5%

内〜中枠がやや良
コーナーが近い発走のためロスを抑えやすい配置がプラスで、外枠は発馬と展開が噛み合った時に妙味が出ます。

脚質

脚質別の勝率/複勝率

  • 逃げ:15.2%/39.0%
  • 先行:11.5%/31.5%
  • 差し:7.2%/21.5%
  • 追込:3.0%/9.8%

先行>差し>追込が基本傾向です。

急坂と短い直線を踏まえると前受けの粘りが勝ち筋で、追込一辺倒の過信はNG
番手〜3列目で立ち回れるタイプが好走の傾向です。

馬場状態別(脚質)

  • 良:逃げ14.2%/37.2%・先行10.8%/30.5%・差し7.5%/22.0%・追込3.1%/10.0%
  • 稍重:逃げ16.8%/41.0%・先行12.4%/33.0%・差し7.0%/21.0%・追込2.8%/9.2%
  • 重:逃げ18.0%/43.5%・先行13.5%/34.5%・差し6.5%/19.5%・追込2.6%/8.7%
  • 不良:逃げ19.5%/45.0%・先行14.0%/35.2%・差し6.2%/19.0%・追込2.5%/8.5%

騎手

騎手別の勝率/複勝率

  • C.ルメール:17.0%/42.0%
  • 戸崎圭太:14.6%/37.2%
  • 田辺裕信:13.0%/34.0%
  • 横山武史:12.2%/32.5%
  • 三浦皇成:9.8%/27.5%

スタートとポジション取り、コーナーワークが安定している騎手を評価。
人気馬での取りこぼしが少ないルメール・戸崎・田辺は軸に据えやすいです。

血統(父/母父/父×母父)

種牡馬別の勝率/複勝率

  • ディープインパクト:12.5%/32.0%
  • ダイワメジャー:11.8%/30.5%
  • ロードカナロア:10.8%/28.6%
  • ハーツクライ:10.2%/30.0%
  • キズナ:10.5%/29.8%
  • キタサンブラック:10.0%/29.0%

瞬発×パワー持続を両立できる父が安定。
坂で減速しにくいダイワメジャー、直線の再加速に強いディープ・キズナの評価が高いです。

母父

母父別の勝率/複勝率

  • キングカメハメハ:9.8%/27.8%
  • フレンチデピュティ:9.5%/27.0%
  • クロフネ:9.0%/26.2%
  • サンデーサイレンス:8.0%/24.0%
  • アグネスタキオン:8.8%/25.5%

母父はミスプロ系・ND系・米国型の速度血脈が噛み合います。
コーナーで速く動けるパワーを補える配合が有利です。

父×母父(主な好配合・目安)

父×母父別の勝率/複勝率

  • ディープインパクト×キングカメハメハ:14.0%/36.5%
  • ダイワメジャー×フレンチデピュティ:13.0%/34.5%
  • ロードカナロア×サンデー系:12.8%/33.0%
  • キズナ×クロフネ:11.5%/31.0%
  • ハーツクライ×ミスプロ系:11.2%/31.5%

馬場状態別(血統)

  • 良:ディープインパクト12.2%/32.0%・ダイワメジャー11.2%/30.0%・ロードカナロア10.5%/28.0%
  • 稍重:ダイワメジャー12.5%/32.2%・キタサンブラック11.5%/31.0%・キズナ11.2%/30.5%
  • 重:キタサンブラック12.8%/33.5%・オルフェーヴル12.5%/33.0%・ゴールドシップ12.2%/32.5%
  • 不良:オルフェーヴル13.5%/34.5%・ゴールドシップ13.2%/34.0%・キタサンブラック13.0%/34.0%

道悪ではパワー持続型やスタミナ血脈の優位性が増し、先行できる血統は一段と好走の傾向です。

調教師

調教師別の勝率/複勝率

  • 堀宣行:12.8%/33.5%
  • 国枝栄:11.8%/29.5%
  • 手塚貴久:11.0%/28.5%
  • 木村哲也:12.4%/31.8%
  • 宮田敬介:10.8%/28.0%

機動力を生かす仕上げと馬場読みが巧い美浦上位厩舎が堅実です。
輸送負担が小さい点も追い風になります。

馬主

馬主別の勝率/複勝率

  • シルクレーシング:13.8%/32.0%
  • キャロットファーム:12.8%/31.0%
  • サンデーレーシング:12.9%/31.2%
  • 東京ホースレーシング:12.0%/30.0%
  • ゴドルフィン:11.0%/28.0%
  • G1レーシング:10.8%/28.5%

クラブ勢の層が厚く、中山マイル適性の高い配合・ローテを組みやすい点が強みです。

調教師×馬主

ノーザン系クラブ×美浦上位(堀・国枝・手塚・木村)は王道の勝ち筋です。

遠征の栗東名門×ノーザン系も重賞週は水準が高く、展開が噛み合うと一気の押し切りが目立ちます。

生産牧場

生産牧場別の勝率/複勝率

  • ノーザンファーム:11.0%/29.5%
  • 社台ファーム:9.0%/25.5%
  • 白老ファーム:10.8%/27.5%
  • 追分ファーム:9.8%/26.0%
  • 岡田スタッド:9.0%/25.0%
  • ケイアイファーム:10.5%/27.0%

供給量の多い大規模牧場が堅実。
道悪日はパワー系配合比率の高い牧場に妙味が出やすいです。


まとめ

  • 枠:内〜中やや良。道中のロスを抑えられる配置がプラスで外は展開と発馬が噛み合えば妙味
  • 開催と仮柵:外柵期は内の傷みを回避でき立ち回り優位が増す一方、週替わりで外差しの好走の傾向が出ることもあるため週報と含水率の確認が必須
  • ラップ:イーブン〜やや後傾で機動力とパワー持続が最重要。直線は短く急坂で止まらない配分を評価
  • 脚質:先行を軸に差しは展開が噛み合えば好走の傾向。極端な追込過信はNG
  • 血統:良ならディープ/ダイワメジャー/ロードカナロアなど瞬発×パワー持続。道悪ならキタサンブラック/オルフェーヴル/ゴールドシップのパワー系の優位が増す
  • 騎手:中山巧者のルメール・戸崎・田辺・横山武史を素直に評価。人気馬の信頼度が高い
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次