主な開催重賞
- マイラーズカップ(G2)※開催年により外回り併用。内回り同距離の適性比較に有用
- 京都金杯(G3)※年によって外回り実施。内回り1600mの立ち回り力が問われやすい番組が多い
外回り1600mと比べて直線が短くコーナー半径が小さいため、先行力と立ち回りの巧拙がより成績に直結します。
コース構造と特徴
右回り・2コーナー奥のポケットから発走。
スタート直後は緩い上りで、3コーナーまでの助走は約440m前後。
内回りは3〜4コーナーがタイトで減速しやすく、直線は約328m。
直線だけで差すのは難しく、好位〜先行でロスなく回る技術と4角で加速できる俊敏さが重要です。
スピードの持続というより機動力と加速タイミングが問われます。
開催進行と仮柵
京都芝はA→B→C→Dと仮柵を外へ移設して傷みを分散します。
A前半は内ラチ沿いの芝がフレッシュで内先行がやや優勢。
B後半〜C・D期は内の傷みが進行し、外へ持ち出す差しの好走の傾向が相対的に上がります。
当日の含水率と直前レースの通り道を必ず確認し、ラチ沿いの傷み具合に応じて枠・脚質評価を微調整しましょう。
展開ラップ傾向
やや前傾→中盤でひと息→4角で再加速が基本。
前半3F35.2〜35.8、上がり3F34.6〜35.4が目安。
向こう正面で流れ、3〜4角で一旦息が入り、直線は短い中での加速力勝負になりやすい。
雨で含水率が上がるとテンが速くなり、先行の粘りがより強化されます。
タイム水準(良馬場)
- 未勝利:1:35.8〜1:35.0
- 1勝クラス:1:35.0〜1:34.2
- 2勝〜3勝クラス:1:34.3〜1:33.5
- オープン〜重賞:1:33.4〜1:32.6
- 全体平均(過去5年):1:34.7前後
稍重〜不良では0.6〜1.2秒の短縮が入りやすく、先行馬の押し切りが増えます。
乾いた馬場に戻ると差しの決定力が回復します。
枠順傾向
枠順別の勝率/複勝率
- 1枠:9.6%/26.8%
- 2枠:9.4%/26.2%
- 3枠:9.1%/25.6%
- 4枠:8.8%/24.9%
- 5枠:8.4%/24.2%
- 6枠:7.9%/23.2%
- 7枠:7.4%/22.0%
- 8枠:7.0%/21.2%
内〜中枠がやや良。
コーナー2回でロスを抑えやすく、内の立ち回りが利点。
大外は終始外々を回るとロスが大きく、展開か馬場バイアスの後押しが必要です。
脚質傾向
脚質別の勝率/複勝率
- 逃げ:15.6%/39.2%
- 先行:13.1%/35.6%
- 差し:8.1%/24.6%
- 追込:4.0%/13.8%
先行>差し>追込が基本序列。
直線が短いため4角で動ける位置を取ることが最重要。
追込一辺倒の過信はNGで、番手〜3列目の持続力と俊敏さが勝ち筋です。
馬場状態別(脚質)
- 良:逃げ14.8%/37.5%・先行12.6%/34.6%・差し8.5%/25.4%・追込4.2%/14.0%
- 稍重:逃げ16.6%/41.0%・先行13.8%/36.6%・差し7.6%/23.2%・追込3.8%/13.0%
- 重:逃げ17.8%/42.5%・先行14.5%/37.2%・差し7.0%/21.5%・追込3.4%/12.2%
- 不良:逃げ18.8%/44.0%・先行15.0%/38.0%・差し6.8%/21.0%・追込3.0%/11.8%
含水率が上がるほど前が止まりにくく、先行の粘りが強化。
良馬場では差しの好走の傾向がやや上昇します。
騎手
騎手別の勝率/複勝率
- 川田将雅:17.6%/43.5%
- C.ルメール:16.0%/41.8%
- 松山弘平:13.4%/34.8%
- 武豊:11.8%/31.0%
- 坂井瑠星:11.2%/29.8%
内回り特有の出していきつつロスを抑える配分が上手い騎手が安定。
人気馬の取りこぼしが少ない川田・ルメールは軸評価で問題ありません。
先行作に寄せられる松山・坂井、コース理解の深い武豊も信頼度が高いです。
血統(父/母父/父×母父)
父
種牡馬別の勝率/複勝率
- ディープインパクト:12.8%/33.6%
- ダイワメジャー:12.6%/33.2%
- ロードカナロア:11.8%/31.0%
- モーリス:11.2%/29.8%
- キズナ:10.6%/28.6%
- ハーツクライ:9.8%/27.2%
瞬発×機動力の両立が鍵。
ディープやダイワメジャーはギアチェンジ性能が高く内回り向き。
ロードカナロア・モーリスは先行して押し切る持続力で好走の傾向を示します。
母父
母父の勝率/複勝率
- キングカメハメハ:10.8%/29.6%
- フレンチデピュティ:10.4%/29.0%
- Storm Cat:10.2%/28.6%
- サクラバクシンオー:10.0%/28.0%
- アグネスタキオン:9.6%/27.2%
父が瞬発型の場合、母父にミスプロ系やパワー型サンデー、Storm Catを配すと中盤の立ち上がりがスムーズ。
4角での俊敏な再加速に繋がります。
父×母父
父×母父の勝率/複勝率
- ディープインパクト×Kingmambo系:15.6%/40.2%
- ダイワメジャー×フレンチデピュティ:14.8%/38.6%
- ロードカナロア×サンデーサイレンス系:14.2%/37.8%
- モーリス×Storm Cat:13.4%/35.6%
- キズナ×キングカメハメハ:12.8%/34.0%
馬場状態別(父)
- 良:ディープインパクト13.0%/34.0%・ロードカナロア12.0%/31.2%・ダイワメジャー12.2%/32.8%
- 稍重:ダイワメジャー13.5%/35.8%・モーリス12.2%/32.0%・キズナ11.5%/30.2%
- 重:ダイワメジャー14.6%/37.2%・キズナ12.8%/33.0%・モーリス12.0%/31.0%
- 不良:モーリス13.2%/34.2%・キズナ13.0%/33.8%・オルフェーヴル12.4%/32.5%
道悪ではパワーと先行力に優れるダイワメジャー/モーリス/キズナ系の優位性が増します。
良馬場はディープ×ミスプロ系など瞬発力とギアチェンジに秀でた組み合わせが強い傾向です。
調教師
調教師別の勝率/複勝率
- 中内田充正:13.8%/35.8%
- 友道康夫:12.2%/32.0%
- 高野友和:11.8%/30.8%
- 斉藤崇史:11.4%/30.2%
- 池江泰寿:10.8%/29.0%
内回りで結果を出すには先行寄りの仕上げと枠・展開読みが重要。
関西上位厩舎は番組選択と輸送・当日仕上げの精度で安定しています。
馬主
馬主別の勝率/複勝率
- サンデーレーシング:13.2%/32.0%
- キャロットファーム:12.6%/31.0%
- シルクレーシング:12.2%/30.5%
- ロードホースクラブ:11.8%/29.6%
- 社台レースホース:10.6%/28.0%
- G1レーシング:10.4%/27.6%
クラブ勢は分母と馬質で安定し、先行策を取りやすいマイル適性馬の投入が多い構成。
ロードHCはスピード×機動力配合が多く内回りで持ち味を発揮します。
調教師×馬主
ノーザン系クラブ×関西上位厩舎が王道の勝ち筋。
サンデー/キャロット×中内田・友道・高野は先行策と仕上げが噛み合い好走の傾向が強い。
ロードHC×池江・辻野のスピード配合も内回りで信頼度が高いです。
生産牧場
生産牧場別の勝率/複勝率
- ノーザンファーム:12.2%/31.2%
- 社台ファーム:10.2%/27.6%
- 下河辺牧場:10.8%/28.5%
- 三嶋牧場:10.6%/28.0%
- ノースヒルズ:10.4%/27.8%
- 白老ファーム:10.2%/27.4%
ノースヒルズ・三嶋牧場などパワー×先行資質の高い配合が多い牧場は道悪時に強みを見せます
まとめ
- 枠:内〜中やや良。道中のロスを抑えられる配置がプラスで、外は展開と馬場バイアスの後押しがあれば妙味
- 開催と芝:仮柵の移動で内外のバイアスが変化。A前半は内先行、C・D期は外差しの好走の傾向がやや増す
- ラップ:やや前傾→中盤でひと息→4角再加速。直線が短いので先行の持続力と機動力が最優先。追込一辺倒の過信はNG
- 脚質:先行を軸に、差しは位置を取れれば好走の傾向。逃げは展開と馬場で一変
- 血統:ディープ/ダイワメジャー/ロードカナロア/モーリスなど瞬発×機動型が王道。道悪ならダイワメジャー/モーリス/キズナなどパワー系の優位性が増す
- 騎手:配分巧者の川田・ルメール・松山・武豊・坂井を素直に評価。人気馬の信頼度が高い